- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シンママにおすすめの在宅勤務とは? どの職業が安定している!?
現在、育児中のシンママはどのような職業に就いていますか? 幼い子どもを抱えながら仕事をしていると、風邪などで保育園から呼び出されることは日常茶飯事だと思います。そこで、忙しいシンママにおすすめの在宅ワークをご紹介していきたいと思います。
■在宅勤務をする前に準備しておきたいこととは?
在宅勤務といっても、ただ家にあるものでお金を稼ぐことは難しいといえます。そこで、パソコンとインターネットが接続されている環境をあらかじめ整えておくと在宅勤務がスムーズに行えますよ。
それさえあれば、在宅でできる求人も調べることができますし、どのようなスキルが必要なのかも知ることができますよね。
■在宅勤務ならインターネット経由の仕事が始めやすい!
もし、現在のお仕事が忙しくて、育児と両立できず家で仕事をしたいと考えているのであれば、インターネット経由の仕事が始めやすいです。インターネット経由の仕事には、テープ起こしやデータ入力などのクラウドソーシングを利用したものが多数があります。
また、パソコンに慣れている方であれば、タイピングが早く正確に仕事をこなすことができますよね。ですから、クラウドソージングであれば、慣れるとまとまった金額を稼ぐことが可能ですし、副業としての仕事としてもおすすめです。
■ブログを在宅勤務とするのであればアフィリエイトがおすすめ?
現在、自身の生活や趣味を日記のようにネット上にアップする、ブログが人気ですよね。もし、ブログをやっている方であれば、自身のブログに企業の広告を載せるだけで収入につながります。
まず、アフィリエイトで収入を得るためには、自分自身のブログを開設する必要があります。自分自身の記事に、読者が興味を引きそうな内容をアップし、企業の広告バナーやリンクを埋め込むだけです。
現在は、たくさんの方がブログを行っているため、できるだけ見る人が興味のあるものを探していかなければなりません。地道にアクセス数を増やし、趣味などを生かせば収入につながりますよ。
■家が会社に? リモートワークとは一体何?
現在、自宅にいながら仕事をすることができるリモートワークを推薦している企業が増えています。とくに今は、新型コロナウィルスの影響で自宅作業を余儀なくされている方も少なくありませんよね。これを機に、リモートワークはますます増えていくことでしょう。
リモートワークとは、自分が働きやすい環境の中で遠隔的に仕事を進めていく働き方のことを指しています。今までは、IT系や小さい企業がリモートワークの導入を進めていました。
しかし、現在では大手企業であるリクルートやトヨタ自動車がリモートワークを導入しており、在宅勤務も珍しくない時代へと変わりつつあります。もし、現在お住いの地域で、リモートワークの求人があるのであれば、一度検討してみるのも一つの手段だといえます。
■子どもが小さいうちは在宅勤務を避けたほうが無難?
子どもがまだ小さく、まだまだ手のかかるうちは在宅勤務も難しいかもしれません。例えば、パソコンを開けば気になって、触ってくるでしょうし、うまく仕事が進まない可能性もあります。
子どもが小さくても在宅ワークをしたいという方は、親や友達を頼ってみるのもよいですね。やはり、在宅勤務をする場合でも、子どもを保育所などで預かれる条件が整ったときにすることが理想的です。
☆まとめ
今回は、育児中の在宅勤務の職種についてご紹介いたしました。在宅勤務は、急な保育園の呼び出しや行事への対応をすることができ、安心して仕事をすることができますよね。しかも、人間関係もなく自分のペースで仕事を進められることができるのも、嬉しいポイントではないでしょうか。
もし、在宅勤務を一度してみたいという方は、副業からでもやってみてはいかがでしょうか。
(文/まゆまゆ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:仕事・キャリア
- まゆまゆ 現在、子供を3人育てている専業主婦です。 毎日、育児に奮闘し忙しい毎日でありますが、子供がいることで新たな発見をすることもあります。 また、子育てを通じて、さまざまな記事を書くことで、自分自身の勉強にもなっております。 そして、身近には一人で子供を育てている人も多く、その大変さも感じており、自分自身何か少しでも協力できることはないかと考えておりました。 そこで、日頃よりランサーズで記事を書き、こうしてシンママスタイルさんの記事と出会うことができました。 これをきっかけに、少しでも役に立つ情報を発信できればと思っています。 現在、仕事はしておりませんがいつかは、仕事ができればと模索する毎日です。 こうした状況の中で、ランサーズで記事を調べたりすることによって、自分自身の将来にも役立つと考えています。 まだまだ、文章にお見苦しい点や、分かりづらい点などがあるかと思いますが、少しでも役に立つ記事を書いていますので参考にしていただけたら幸いです。