- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
【東京都北区】ひとり親向け支援制度
東京都北区のシンママが知っておきたい支援制度についてご紹介します。
【子ども医療費の助成】
■自治体…東京都北区
■対象者…北区在住で20歳の誕生日の前日まで、身体障害者手帳の1から3級、愛の手帳の1から3度程度の障害を有する児童を含む18歳に達した日の属する年度の末日までの児童。
■概要…北区に住む子どもが病院や薬局で診察や投薬を受ける際に、健康保険の適用される医療について保護者が負担する額を区が助成するものです。
■支給される内容…病院や診療所で健康保険が適用される診療や投薬を受け取る時に、自己負担する金額。課税世帯は外来・入院とも定率1割、非課税世帯はいずれも自己負担なし。
■申請の締め切り…出生・転入などの事実が発生した日から3カ月以内の申請であれば、出生・転入日にさかのぼって助成資格が得られます。但し、それ以降の申請の場合は、申請日が資格日となりますのでご注意ください。
■URL…http://www.city.kita.tokyo.jp/k-mirai/kosodate/teate/hitori/shinse.html
【ファミリーサポートセンター】
■自治体…東京都北区
■対象者…北区在住で産休明け(生後57日)から小学校6年生までの子どもを子育てしている方、かつ登録説明会に参加できる方。
■概要…育児のサポートをして欲しいファミリー会員と育児のサポートをしたいサポート会員が相互援助をする育児支援。
■支給される内容…
・保育園・幼稚園の送迎及びその前後の預かり
・学童保育の迎え及び帰宅後の預かり
・保護者の短時間・臨時的な就労の場合の預かり援助
・学校行事の場合の預かり援助
・保護者がリフレッシュ
・冠婚葬祭による外出時の預かり援助
■申請の締め切り…ファミリー会員の登録説明会は事前予約要。終了後に必要書類を提出後正式登録になります。登録完了後からサービスが受けられます。
■URL…https://www.city.kita.tokyo.jp/koka/kosodate/kateshien/support/famisapo4.html
【ひとり親の方向け家賃補助】
■自治体…東京都北区
■対象者…同居する18歳未満の子ども(18歳に達した子であって18歳に達してから最初の4月1日を迎えていない子を含む)を扶養するひとり親世帯。
■概要…上限15万円(礼金と仲介手数料の合計金額)、立ち退き料を受領している場合は、立ち退き料相当額を控除した金額を助成します
■支給される内容…
・立ち退きを求められて転居したことが必須条件です。
・申請日現在北区内に在住し、かつ区内に引き続き1年以上住民登録をしていること。
・区内の民間賃貸住宅から区内の民間賃貸住宅に転居したこと。
・立ち退きを求められて転居をし、立ち退き証明書を提出できること。
・世帯の総所得金額が、所得基準以内であること。
・居住世帯員が、住民税を滞納していないこと。
・転居前の賃貸借契約に基づき家賃の支払いを行っており、かつ、直近6ヶ月間の家賃の滞納をしていないこと。
・他制度による公的住宅扶助(生活保護等)を受けていないこと。
・過去にこの助成を受けている場合は、前の転居日から2年を経過していること
などで、自らが家賃を払い、居住目的であること。
■申請の締め切り…住民基本台帳上の転居日から1年以内
■URL…https://www.city.kita.tokyo.jp/jutaku/jutaku/jutaku/jutaku/shien/tenkyo.html
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:支援制度
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。
PREV 【東京都中野区】ひとり親向け支援制度