- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
【東京都練馬区】ひとり親向け支援制度
東京都練馬区のシンママが知っておきたい支援制度についてご紹介します。
【子ども医療費の助成】
◎自治体…東京都練馬区
◎対象者…18歳になった最初の3月31日までの児童
◎概要…ひとり親家庭の児童に対してひとり親医療証を交付して、健康保険で医療を受けた時の医療費の自己負担を助成します。ただし高額療養費および入院時食事療養費は除きます。
◎支給される内容…健康保険適用の自己負担分の一部が助成となりますが、保険適用外の健康診断料・予防接種・容器代・文書代・差額ベッド代・特定療養費等は対象外です。医療機関の窓口で健康保険証と医療証を提出すれば助成が受けられます。
◎申請の締め切り…還付請求は医療費を支払った翌日から5年以内に手続きをして下さい。東京都外の医療機関や医療証を受け付けない医療機関で受診した場合は、自己負担分を一度支払い、後日還付請求をします。
◎URL…https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/iryo/iryojosei/hitorioya.html
【ファミリーサポートセンター】
◎自治体…東京都練馬区
◎対象者…練馬区民で生後58日から小学6年生までの児童も持つ保護者
◎概要…保護者が仕事や外出などでお子さんを預かって欲しい時に、援助会員が有償で預かる制度です。利用する場合は事前に会員に登録する必要があります。
◎支給される内容…
・保育園・幼稚園・学童クラブへの送迎ができない時
・保護者が病気・通院・妊娠で困った時
・兄弟・姉妹の学校行事で小さな子どもを連れて行けない時
・冠婚葬祭や保護者がリフレッシュしたい時
などに地域で支え合います。
活動時間は午前7時から午後8時までです。送迎や交通費、紙おむつ代などかかった費用は実費として請求します。利用に際しては会員登録が必要で、完了後会員証が送付されます。
◎申請の締め切り…練馬区ファミリーサポート事業入会兼登録書に記入後郵送し、会員証が送られてきたら登録完了です。
◎URL…
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.html
【ひとり親の方向け家賃補助】
◎自治体…東京都練馬区
◎対象者…
・練馬区に2年以上居住していて、区内の民間住宅に入居するもの。
・ひとり親家庭で18歳未満の児童と父または母のみで構成する世帯。
・世帯の所得が所定の基準額を超えないこと。
・生活保護を受けていないこと。
◎概要…家賃補助はありませんが、保証人が見つからないなど民間住宅入居が困難な場合に支援を必要とする18歳未満の児童と父または母のみで構成する世帯に民間保証会社に支払った保証金一部を負担します。
◎支給される内容…民間保証会社に支払った保証料の金額に2分の1を乗じた金額で、20,000円を上限とします。
◎申請の締め切り…申し込みは総合福祉事務所の窓口にて承ります。特に期限はありません。
◎URL…https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/shogai/nichijo/seikatsushien/jukyoshien.html
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:支援制度
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。
PREV 【東京都板橋区】ひとり親向け支援制度