- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーの平均生活費はどれくらい? 節約するにはどうしたらいい?
両親が揃っている世帯や、シングルファザーの世帯に比べて、母子家庭の経済状況は非常に厳しいというのは耳にしたことがある方が多いと思います。実際、シングルマザーの世帯の平均生活費を、厚生労働省の調査結果などを基にまとめてみました。また、より支出を減らしたい場合の節約ポイントもまとめているので、これからシングルマザーになるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
■シングルマザーの平均生活費
総務省統計局が発表している「平成26年全国消費実態調査」の母子世帯(母親と18歳未満の未婚の子供の世帯)によると、家計の中を占めるそれぞれの項目のウェイトは以下の通りとなっています。
食費:24.5%
住居費:14.4%
光熱費・水道代:7.8%
交通費・通信費:15.4%
教育:7.3%
教養・娯楽費:8.2%
その他:22.4%
また、厚生労働省から発表された「平成28年度 全国ひとり親世帯等調査結果(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188147.html)」の中では、シングルマザーの平均年収(手当等を含む)は、243万円とされています。この金額を、調査年の違いなどによる条件面は一旦外に置いて、単純に先ほどのウェイトに落とし込むと、それぞれの項目の金額の月額は、おおよそ以下のようになります。
食費:4万9600円
住居費:2万9200円
光熱費・水道代:1万5800円
交通費・通信費:3万1200円
教育:1万4800円
教養・娯楽費:1万9900円
その他:4万5400円
合計:20万5900円
なお、シングルマザーの平均年齢は40.1歳で、子どもの人数は平均2.6人とされているので、子どもの人数によって変動はあります。
上記を見ると、食費を住居費が下回っていますが、持ち家のある人や公営住宅に住んでいる人も含まれた結果であるため、賃貸に暮らす人はこれをさらに上回る支出になるかと思います。ちなみに平成23年の調査では、シングルマザーの18.1%が公営住宅に暮らしているという結果でした。
一方、賃貸に暮らす人の家賃の平均は、アットホーム株式会社が2016年に発表した、シングルマザー618名を対象とした調査
(https://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2017/03/2017033102.pdf)によると、平均5.2万円(首都圏では7万円)という結果となっています。
■平均生活費を上回ってしまっている! 節約のコツは?
現在、ご自身の家計で平均を上回ってしまっているものがあった場合は、もう少し節約の余地があるかもしれません。
貯金がなかったり収入が思う程なかったりしたら、まずは節約を考えますよね。子育て中は、子どもが小さい時期はあまりお金がかからないので、その間に少しずつ工夫して貯めていきたいものです。そこで、シングルマザーにおすすめの節約術を紹介したいと思います!
みなさんも、コツコツ楽しく節約していきませんか。
◎ポイントをためる「ポイ活」
婚活とか就活とかいわれるように、ポイントをせっせと貯める活動を“ポイ活”というそうです。インターネットで買い物をすることが多いママは使わなきゃ損ですよ! どんなポイ活があるのかをおすすめ順に紹介しますね。
1:ポイントタウン
https://www.pointtown.com/ptu/top
数あるポイントサイトのなかで、買い物をするときに経由するだけでランクが上がっていき、ボーナスポイントが最も付くサイトです。楽天市場やメルカリなどのショッピングだけでなく、ガチャを回したり、くじを引いたり、アンケートに答えたりすることでもポイントが貯まります。
また、旅行の予約でも貯まります。ギフト券や現金(銀行振込)、他ポイントサイトへの換金の種類も多いです。ここで15~30万円得したシンママもいるので驚きです。
2:ECナビ
楽天やヤフーのポイント還元率はポイントタウンよりも少ないですが、100万ポイント山分けキャンペーンや、3カ月連続利用して3333名に333ポイント進呈キャンペーンなどを行っています。また、アンケートやチラシチェック、ゲームなどでもポイントが貯まります。
ショッピング経由でポイントが付くときにはちゃんとメールでお知らせしてくれるのもうれしい機能です。リサーチパネルというアンケートサイトとも連動していて、そちらで貯めたポイントとダブルで溜まるので、それほどネット経由でお買い物をしないというママにもおすすめですよ。
◎食費の節約はこれ!
1、安い食材を購入
食べ盛りの子ども3人を育てているあるシンママさんは、食は質より量だと言って、安い食材をよく買って使いまわしているのだそうです。安い食材の代表選手は、「もやし」「豆腐」「鶏むね肉」です。炒め物やみそ汁などに使えそうですね。
2、業務スーパーを利用
親一人子一人だからそんなに量はいらないよ、というご家庭でも業務スーパーは使えます。少量のものも売っていますし、冷凍食品も種類が豊富なのでストックできますよね。うちの近くの業務スーパーでは、さばの竜田揚げ1キロ398円、鶏もも肉が100グラムあたり68円、レタス2個で100円という日がありました。
安いスーパーをチェックしておいて最安値で買うというのも賢い方法ですので、実践できればやってみてくださいね。
3、外食は控えるか、クーポン利用でお得に!
最も食費でかかるのが外食です。たまには外食だってしたいときはありますよね。そんなときは、そのお店のアプリなどでクーポンをゲットして安くお得に外食をしましょう。ある飲食店では、キッズメニューがクーポン利用で200円になることもあります。
◎スマホ代はこうやって節約!
スマホも大手キャリアだと割高になるケースがあります。一番安いのは、格安スマホのSIMフリー端末を利用することです。SIMとは、スマホやタブレットでネットや通話をするための小さなカードのことです。
格安スマホを利用することで、通信費が3分の1に抑えられたというシンママもいます。月額2000円くらいに抑えることも可能です。子どもが小学生くらいなら、キッズ携帯がスマホよりもお得ですので、検討してはいかがでしょうか。
◎教育費の節約はこうしよう!
1、無料体験を利用する
教育費のかなりのウェイトを占める塾代ですが、お子さんに合ったところでないともったいないですよね。無料体験レッスンやキャンペーンをしているところが多いので、そういったところを活用してみましょう。
2、オンライン塾を利用する
塾代はかかりますが、オンラインで授業を受けるという方法なら安く学ぶことができます。そして、繰り返し見ることもできます。小学校4年生から大学受験生まで対応している、有名なスタディサプリというサイトもありますね。月額980円からと良心的な価格もうれしいですね。
3、通信教材を利用する
向き不向きがありますが、塾よりも安く費用をおさえることができる通信講座もおすすめです。オンライン塾と同様、自宅にいながら学習ができるメリットがあります。
■子育て中だって、楽しく節約&断捨離! シングルマザーが実践するミニマリストの道とは
これからシングルマザーになろうとしている方は、いっそのことミニマリストになってしまうのもおすすめです!
断捨離や節約にもつながるミニマリストとは、どういう人を指すのかご存知ですか? この方法を知るだけで、無駄なものが減ったり、部屋が広くなったり、お金も節約できたりといいことがあるかもしれません。そして、子どもも喜ぶかも!? 子育て中だからこそ、実践したい、ミニマリストスタイルを紹介します!
◎そもそも「ミニマリスト」って?
ミニマリストとは、必要なものは極力減らして、必要最低限のものだけで暮らす人のことを指します。2010年頃から海外で使われるようになった言葉で、その後日本にも広まったとされています。
近年の物にあふれた世の中では、たくさん物を持ってもどこか精神的に満たされなかったり、物がたくさんあることによって本当に大切なものがわからなくなったりする人が増えています。
そこで、物で心を満たすことは最終的には心の豊かさにはつながらない、そして物に埋もれて生きづらさを感じることを解消すべく、本当に必要なものだけを見極めて楽に生きたいという考え方が出てきたのです。この考えは、「断捨離」の思想にもつながっているとされています。
◎シングルマザーがミニマリストの道をいくメリットとは?
必要最低限と聞くとなんだか不自由するとか不便するとかいうイメージを持つ人もいるでしょう。でも、完ぺきで完全なミニマリストの道をいかなくとも、ちょっと目標にして取り入れてみるだけで、結果的に楽ができて笑顔も増える、子育てにもプラスなメリットがあります。
例えば、
・収納家具を減らして、子どもとの生活スペースが広くなる
・思考が断捨離になり、結果として節約スタイルが身に付く
・楽しんで節約できて、そのお金を子どものために使える
・物が減って、掃除や洗い物など家事の負担が減る
・服が減って、選ぶことや整理する手間が減って時短になる
・物への執着心が減って、人生で大切なものが見えてくる
といったことなど、まだまだあります。いつか使うかも…という考えを捨てて、本当に必要か?を考えてみることで、無駄も減って、時短や節約にもなるわけです。
◎ミニマリストの考え方を取り入れて豊かに過ごす、シンママたちの実践とは?
シングルマザーのなかでも、ミニマリストの考え方を有効に利用して、節約しながら楽しく子育てしている人もいます。その例を紹介します。
●バスタオルは子ども共用、でもちょっぴりいいものを
バスタオルって、結構かさばりますよね。子どもが2人や3人いるママにとって、バスタオルを洗濯したり干したり、雨の日は特に憂鬱になりませんか。あるシンママさんは子どものバスタオルは子ども同士で共有させることにしました。ミニバスタオルではなく、ちょっと大判のリネンのタオルです。リネンは、普通のバスタオルより割高ですが、丈夫で吸収力も良く、速乾性があります。
こんな風に数を減らせばその分、ちょっと上質なものが買えることもあります。安い物を数多く持つことがいいのか、ちょっといいもので長持ちするものを少なく持つのがいいのか、考えさせられますよね。
●子ども服はオールシーズン着回せるものを考える
これは私が実践しているのですが、女の子にはしっかり生地のトレーナーワンピースがおすすめです。ポイントはぶ厚めであることです。夏以外はそればかりを着せていました。というよりも、子どもが気に入って毎日のように着ていたのです。
フリマアプリで1000円で買ったメゾピアノのワンピースが2年間、3シーズン着られたので十分元が取れました。他にもいろいろ買ったのになあ…と後悔もしましたが、子どもが本当に気に入るもので、3シーズン着られるものはおすすめです。
Tシャツなどは半袖と長袖を組み合わせて着ることで、春~秋は着られますよね。そういった工夫をすることで、無駄な服を増やさずに済むのではないでしょうか。
●収納家具を減らすことを目標にする
たんすや収納棚が1つ減るだけで、部屋がすっきりとして子どものためのスペースが確保できることもあります。物を減らすことにこだわり過ぎるのではなく、最終的に棚を1つ減らして部屋を広くしよう、という気持ちでいると楽しく断捨離ができますよね。
●食器は減らして家事の時短にする
よく使う食器って限られてきますよね。いろいろな形の食器や色があると便利かなと思いがちですが、本当に必要かどうかあやしい食器って、意外と棚の奥にしまわれているものです。子どもの食器も、何種類もいらないですよね。子どもが小さいうちは、ワンプレートで仕切りがあるものと小さなお皿とお椀、最低3つもあれば困らないでしょう。
食器が多いと、つい使ってしまって結果として洗い物が負担になることもあります。洗い物のために子どもとの時間を削られたくはないですよね。
■まとめ
今回は、シングルマザーにおすすめの節約術をご紹介しました。シングルマザーは収入が少ない場合が多く、ただでも厳しい生活を強いられています。しかし、そうしたなかで賢く節約する方法を知れば楽しくやっていけそうですね。
それでもケチケチした生活はストレスが溜まりやすいものです。そうしたときは100均ショップで好きなものを買う、月一回甘いものを食べるなど自分にご褒美をあげるようにしてはいかがでしょうか。
節約は今後何十年も続きます。無理のないようにやりくりして生活費を節約しましょう。
(文/こまち、ゆー、ルーミス 編集/シンママStyle編集部 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:節約術
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。