- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
バス代など交通機関の割引制度を利用して賢く節約する方法
シングルマザー世帯の助成制度はいろいろありますが、交通機関の割引を受けられるケースがあることをご存知ですか? シングルマザー世帯なら自動的に受けられる制度ではなく、児童扶養手当受給世帯が申請したうえで利用できる制度。バスや電車を割引運賃で利用できるんです。
今回は、シングルマザー世帯が交通機関で利用できる割引制度についてお伝えします。
<どんな制度があるの?>
バスや地下鉄運賃の割引制度やJRの通勤定期を3割引きで購入できる制度などがあります。バス会社や鉄道の各会社、自治体が独自で設けているシステムで国の制度ではありません。そのため、各自治体によって制度内容に違いがあります。
<賢く損なく制度を利用する>
バスに一回乗った、電車に一回乗ったとしても、一回の運賃はそれほど高額ではありません。しかし、チリも積もればですもんね。申請するために窓口まで足を運ぶ必要はありますが、手続きしておくべきです。
このように、シングルマザーの生活を助けてくれる制度はいろいろありますが、あなたが知らないからといって、行政がわざわざ教えにきてはくれません。制度を調べて上手に利用!知らないままで損していたなんてもったいないですよね。
<都営交通無料乗車券>
東京都が設けている制度です。児童扶養手当受給世帯(受給者及び生計同一者のうち1人)、生活保護受給世帯(世帯員のうち1人)なら、申請をしたうえで利用できる制度となっています。
“身体障害者、知的障害者、児童扶養手当受給世帯及び生活保護世帯などのかたには、都営交通(都電、都営バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー)の全区間(都営バスの一部区間を除く。)の無料乗車券が発行されます。”引用:福ナビ とうきょう福祉ナビゲーション より
住んでいる場所によっては、都営バスや地下鉄に乗る機会が少ない場合もありますが、無料というのは嬉しいですよね。あまり乗る機会がないとしても、申請しておくことをおすすめします。一回の運賃は少額でも、長い目でみると大きな金額になるものです。
申請窓口は、区市町村の障害福祉課・生活保護課・子ども担当課となっています。また、お問い合わせ窓口も設けてあります。
・都営交通お客様センター 03-3816-5700
東京都以外にお住まいの方も、自治体に問い合わせることをおすすめします。似たような制度があるかもしれません。
<JRの割引もある>
「JR等運賃の割引」というものもあります。こちらは児童扶養手当の受給世帯や、生活保護受給世帯のうちひとりが、通勤定期券を3割引きで購入できる制度です。
通勤定期券ではなく、子どもの通学定期券の購入も可能ですが、通学定期券の場合はもともと学割が適用されています。この制度より学割の方が割引率が高いので、通学定期券にこちらの制度を利用しても損をします。(通学定期券を学割で購入して、さらにそこから3割引きはされません。)
この制度の窓口は、JRではなく自治体になっています。児童扶養手当受給世帯の場合は、区市町村の子ども担当窓口、生活保護世帯の場合は、福祉事務所が窓口となっていて、資格証明書の交付を受ける必要があります。
東京都の場合、こちらの割引制度の窓口は、最寄りの子ども担当窓口か福祉事務所となっていますが、各区市町村によって違いがありますので、お住まい自治体に問い合わせましょう。
<まとめ>
このように、シングルマザーの生活を支援してくれる制度はいろいろとあります。しかし、これらの制度はあなたが申請しなければ利用できない制度です。また、各自治体によって制度内容に若干の違いがありますから、遠くに住んでいる友だちに教えてもらった制度が、あなたの地域にもあるとは限りません。
お住まいの自治体にはどのような制度があるのかを調べ、あなたが対象者かどうかを知ることは大切なことです。家計の助けになるいろいろな制度を上手に利用してください。
(文/kaolin 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:節約術
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。