- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
データで見る!シングルマザーが実際に住む東京都の自治体トップ7
▼東京都共通の支援制度
まずは東京都で共通して実施している支援制度を紹介します。東京都在住のシングルマザーは、下記のような支援制度が受けられます。
【お金・各種手当】
・児童扶養手当
詳しい解説はこちら:シングルマザーの9割が受け取っている児童扶養手当とは?
・児童育成手当(育成手当)
詳しい解説はこちら:東京在住必見!知らないと損する児童育成手当とは?
・ひとり親家庭等医療費助成
詳しい解説はこちら:自己負担0になるかも?意外と助かるシングルマザーの医療費助成制度とは?
・母子福祉資金
詳しい解説はこちら:シングルマザーの強い味方!母子福祉貸付金制度
【暮らし】
- 都営交通の無料乗車券(1人無料)
- JR通勤定期乗車券の割引制度(3割引)
- 水道料金の基本料金等免除
- 粗大ゴミの収集手数料無料
お金で貰える手当はもちろんですが、このような暮らしに直接関わる面での優待も、シングルマザーにとっては嬉しいポイントです。 では、次に各自治体が実施している支援制度を見ていきましょう。
▼7位・江東区
【相談】
江東区の母子相談窓口では、お金の相談や子どもの進学・就職など様々な悩みを、女性のスタッフに相談できます。相談内容の秘密は厳守されるため、安心です。自立支援員が同じ女性であるというのも、嬉しいポイントです。
▼6位・板橋区
【教育】
板橋区がひとり親家庭に向けて力を入れている学習支援。ここでは、無料で勉強を教えてもらえます。学びiプレイスは、大学生ボランティアに勉強を教えてもらえます。大学生と関わることで、進路相談にも役立つかもしれませんね。開催日程など詳細は、区のホームページを参考にしてください。
【暮らし】
東京ディズニーランドやサンリオピューロランドなど、区が指定した施設の料金が無料や半額になる制度です。連れていってあげたいけど、遊園地やテーマパークの入場料は高くなかなか行けないのが現状ではないでしょうか? ディズニーランドの他にも様々な施設が対象なので、ぜひチェックしてください!
▼5位・大田区
【住まい】
大田区は、住まいの支援制度が充実しています。保証人の代わりに保証会社を利用する場合に、保証会社に支払うお金の一部を負担してくれる制度、区内に1年以上住む人を対象に家探しをサポートする制度があります。 また、シングルマザーの住まい探しについてはこちらでも紹介しています。
関連記事:シングルマザー必見!損しない引越し術〜お部屋探しから引越し当日まで〜
▼4位・江戸川区
【暮らし】
ホームヘルプサービスは、親や子どもが病気の際に、ヘルパーさんが掃除・洗濯・食事といった家事をしてくれる制度です。ひとり親相談室すずらんでは、シングルマザーのためのセミナーや、パソコン講座などを実施しています。
▼3位・練馬区
【お金】
都内に6か月以上居住し、現在練馬区内に居住している女性が受けられる制度です。無利子、又は1%の利率で貸付が受けられます。
▼2位・世田谷区
【住まい】
【教育】
受験生チャレンジ支援貸付事業とは、中学3年生又は高校3年生を対象に、学習塾の費用や高校・大学の受験料を無利子で貸付する制度です。また、学習支援事業では、社会人・学生ボランティアに、無料で勉強が教えてもらえます。
▼1位・足立区
【暮らし】
サロン豆の木は、毎月第2・第4土曜日の午後2時~4時に行われています。申し込みは不要で、参加無料です。毎回イベントがあり、子連れで楽しめるためシングルマザーたちの交流の場になっています。
【教育】
足立はばたき塾は、成績上位ながらも家庭のお金の都合で塾に通えない中学3年生を対象に、無料で授業が受けられる制度です。
▼まとめ
いかがでしたか? 東京都で実施している制度だけでなく、自治体により様々な支援制度がありました。引っ越しをする際の参考にしてくださいね!
シンママStyleでは、他にも、住まい探しや支援制度の情報を発信しています。こちらの関連記事もぜひチェックしてください。
関連記事:
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:節約術
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。