- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
わかる!わかる! シンママ みんなの声「掃除の頻度はどれくらい?」
これからシングルマザーになる人も、現在シングルマザーで頑張っている人も、「他のシンママはどうなの? どう思っているの?」という疑問があると思います。このシリーズでは、実際にシンママにインタビューしてその疑問にお答えしていきます。
それでは早速、シンママの生の声を聞いてみましょう。今回は「掃除の頻度はどれくらい?」です! 忙しいシンママは毎日掃除する暇はないかもしれません。それでもキレイを保つ秘訣はあるのでしょうか。
■掃除の頻度は? ○○やめたらトイレがきれいに
【育児・家事・仕事、どれが1番好きかというとダントツで仕事という私にとって、シンママ時代の家の中は絶対に人様に見せることができない悲惨なもの。リビング・ダイニング・キッチン・洗面台・玄関…どれも汚すぎて家に友達が遊びに来るとなれば2日間かけての大掃除でした。当時掃除機がけの頻度は週2回月曜と木曜。ごみ捨ての日に掃除機もかけると決めていました。
ですが、子どもが3人もいると、とにかく毎日家が汚れます。砂・ホコリ・食べこぼし・髪の毛など、まるでアレルゲンたちのパワースポット。フローリングの隅には常にホコリと髪の毛があり、当たり前のようになっていました。
そんな私も再婚して、現在夫婦2人・子ども5人(高校生・中学生・小学生・幼児)の7人で住みながら掃除について思うところは、汚れやすいところはこまめに清潔にしておくということ。この1点に尽きます。
ですが、もともとこまめな掃除が好きではない私。いったい何ができるだろうと考えた結果、まずはトイレマットをやめました。トイレの便座カバーとフタカバーもありません。
7人で使用すると、トイレは1日で髪とホコリまみれ。マットをやめることでマットに入り込んでいたそれらをひと拭きできれいにできます。そしてスリッパもシャワーサンダルに替え、これもひと拭きで清潔にできるように変えました。
夫・子どもからもなんのクレームもありません。ただ来客時はそれ専用のスリッパ・マットを設置しますけどね。たまに子どもに「友達の家のトイレはもっとかわいかったよ」と言われますが、「フーン」と一蹴。「○○が大きくなって一人暮らししたらそんなトイレにしたらいいよ」と一言添えておきました】(namikiさん)
■汚れたらその都度掃除! その方が後がらくちん
【二人の息子がまだ幼かった頃は、頻繁にリビングを掃除する必要がありました。掃除機をかける回数で言えば、一日二回くらい。それ以外の、ちょっとした拭き掃除は、その都度やっていましたね。
子どもは本当に部屋を汚す天才だと思います。ちょっとでも後回しにしてしまうと、瞬く間におもちゃや絵本、食べかすなどが散乱してしまいます。私にとっては、その都度片づけをしたり、掃除をしてしまう方が後々楽でした。
お風呂の浴槽やトイレは毎日掃除。洗い場や玄関等は週2回程。他細かいところは週1、または月1回ペースだったと思います。仕事に行く前も帰ってからも、やることが盛りだくさんでしたね。
今では、息子たちも大きくなったので、掃除は随分楽になりました!と言いたいところですが、実はそうでもありません。
我が家は、室内でペットを二匹飼っています。下の子がアレルギー体質ということもあり、毎日の掃除機がけは欠かせないのです。
一時はお掃除ロボット、ルンバの力も借りていました。しかしながら、細かいところが掃除できず、結局、これまで通りの掃除機を使って現在に至ります。さすがに食べこぼしなどはあまりないのですが、ペットの毛がすぐに部屋中舞ってしまいます。もう少し家族皆で分担できればよいのですが…】(サボテンさん)
■息子の靴下から砂がたくさん! 掃除機かけが大変
我が家では週末に掃除機、拭き掃除、ウェーブ(ほこり取り)、をして平日はクイックルワイパーで床拭き、トイレ、玄関拭き掃除をします。
家にいる時間が長いわけではないのにどうしてこうもホコリが毎日出るのか不思議でなりません。息子の靴からも毎日のように砂がたくさん出てきます。学校、保育園の砂がなくならないのも不思議です。
なぜか靴下の中から砂が出るという現象もあります。学校で靴下を脱ぐことがないはずなのに…そのため我が家では息子が帰ってきてすぐ靴下を脱いだら歩いた箇所を掃除機してしまいます。でないと私が砂を踏んで、イテテとなってしまいます。なぜ子どもは靴下や靴の中に砂が入っていても平気なのでしょう??笑
なので基本我が家では掃除機が頻繁に活躍しています。週末の掃除は息子にも手伝ってもらい、ウェーブと玄関掃き掃除は息子が担当しています。4年生になる頃にはお風呂掃除、トイレ掃除もやってもらえるよう教えていこうかなと考えています。
私自身が掃除好きなのでこまめにやっている方かな?と思います。しかしたまにはサボりたい!と思っているので、いつの日かルンバを買うことが目標です!
家事に終わりはないですが、いつも帰ってきてホッとする家でありたいな、と考え掃除や片付けに励む毎日です】(サブレさん)
■平日の隙間時間や、毎日の家事と併せて同時に掃除を終わらせる場合などいろいろな工夫と方法があります
【掃除方法や頻度を比べるときに分かりやすいのが、掃除機をかけるか、かけないかですよね。実際シングルマザーで子どもを育てている私は、掃除機をかけるのは週に1回です(笑)。
これが多いのか少ないのかは分かりませんが、週末に掃除機をかける程度で平日に掃除機を取り出すことはまずありません。平日は落ち着くのが夜ということもあり、掃除機をかけるとお隣さんなども気になりますよね。そうなってくると、自然に掃除機をかける時間帯も限られてきてしまいます。
平日は、クイックルワイパーやコロコロで気になる部分を綺麗にする程度で、後は何もしていません。
ですが、お子さんがまだハイハイの時期だったり、落ちているものを口に入れてしまう時期のご家庭ではそうもいきませんよね。危ないものは徹底的に排除しなければなりませんし、掃除の頻度も自然と増えると思います。
掃除の頻度も大切ですが、掃除のし過ぎで自分の時間が奪われてしまうのもまた問題です。適度に手抜きをしながらキレイを保てると、子どももお母さんも過ごしやすい空間になりますよね】(音葉さん)
いかがでしょうか。今回は、「掃除の頻度はどれくらい?」についてご紹介いたしました。こうして見てみると、みなさんそれぞれであることが分かりますね。
(編集/シンママStyle編集部 画像/123RF)
カテゴリ:シンママみんなの声
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。