- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
【体験談】シングルマザーが人生のパートナーについて思うとき
少しずつ手がかからなくなって、やがては巣立っていくのが子供です。必死で子育てしてきたけれど、それが一段落したとき、心にぽっかり穴が開いてしまう感覚。想像しただけで寂しさが押し寄せてきますよね。
そんなとき、人生のパートナーと呼べる人がそばにいてくれたら…と考えたことはありませんか? シングルマザーが、パートナーをもう一度欲しいと思うことは悪いことではありません。むしろ、残りの人生を共に歩む誰かがそばにいてくれることは、あなたにとって大切だと思いませんか?
<日本における結婚観と再婚率>
最近よく耳にする結婚離れ。50歳まで結婚をしなかった人の割合を表す「生涯未婚率」ですが、2015年の国勢調査では、男性23%・女性14%となっており、男性の4人にひとり、女性の7人にひとりが生涯結婚しないという結果がでています。
そんな中、離婚した人の半数は再婚しているという統計も出ていて、結婚するカップルの4組に1組が再婚者というデータもあります。今や結婚は、しない人はしない、する人は複数回するといった二極化の時代なのかもしれません。
ちなみに私と私の弟の場合、私は結婚を複数回していますが、弟は結婚の経験なしです。そろそろ「生涯未婚率」のパーセンテージをあげるために一役買いそうなお年頃。現代の日本人を代表できそうな姉弟です。
<パートナーって>
パートナーと聞いて思い浮かべるのは、どんな関係でしょうか? 婚姻関係がある・ないに関わらず、一緒に人生を歩む相手。そんなイメージを持ちませんか?
そして今、再婚は考えないけど、精神的な支えになってくれるパートナーが欲しいと考える子育て終了組のシンママたちが多くいます。大学生や社会人になった子どもが、ママのこれからを心配するケースもあるのではないでしょうか?
まだ、幼稚園や小学生の小さい子がいう「妹が欲しい。」や「新しいパパがほしい。」の言葉を真に受けることはおすすめしません。
しかし、大きくなった子どもがあなたを心配してくれているなら、一歩踏み出す勇気を持ってもいいのではないでしょうか。
パートナー=再婚と考えると、一歩踏み出すにも勇気がいります。あまり重く受け止めず、少し気楽な気持ちで楽しんでみてはいかがですか?
<パートナーの必要性>
パートナーって必要?やっぱりいらない?などと、いろいろ考える必要はありません。フラットな気持ちでいればいいだけです。パートナーがいるメリット・デメリットを考えるのもよくありません。ただ自然体でいるだけです。出会うときは出会ってしまうものですから。
そして、子どもはもう立派に成長したことを忘れないでください。子供ばかりをみていたら子離れできないママになってしまいますよ。少しずつ回りを見渡す努力も必要です。
<再婚にこだわらない>
再婚にこだわらないどころか、再婚はしたくないと考える方が多いかもしれません。私の場合、24歳で離婚して、27歳のときにお付き合いした人がいました。
私は全く結婚を考えていませんでしたが、相手が結婚を意識しているのがわかったとき「重い」と感じてしまったのです。一気に気持ちが冷めましたね。3年付き合いましたが別れました。未練ひとつなかったです。
それにしても、私は何のために付き合っていたのでしょうか? 今思えば、悩みを相談したり一緒に笑ったりすることだけを相手に求めていたと思います。
そして、40歳のときちゃっかり再婚もしています。なんで40歳になったとき再婚を考えられたのか? それは、自分のこれからを考えたからです。
娘は、19歳になっていて遠く離れて暮らしていました。単純にひとりは寂しいなと思いましたね。
このとき、この人と残りの人生を一緒に歩んでいきたいなと思いました。初婚で4つ下の夫には少し申し訳ない話ですが、老後ひとりは寂しすぎるというのが、私を再婚に向かわせた正直な気持ちです。それでも、今も幸せに暮らせていますから、結果オーライですかね。
<まとめ>
子どもを育て上げたあと、人生のパートナーについて考えるとき、正直もう怖いものはありません。親としてやり遂げたことが、あなたの自信につながっています。それは、あなたの強みでもあり魅力でもあります。
だからこそもう一度、結婚するしないにこだわらず、誰かと支え合う人生を歩んでみるのもいいかもしれませんよ。
(文/kaolin 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:恋愛
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。