- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
離婚後の住宅売却!オーバーローンの返済は?折半しなきゃならないの?
結婚してから2人で購入した住宅。これは婚姻中、法的に2人の共有財産として取り扱われます。ですが離婚したら、一体そのローンはどうなっていくのでしょう?
1番厄介なのがオーバーローンの始末。離婚届けを出した後も、残ったローンを元夫と折半し、支払わなくてはならないのでしょうか?
■オーバーローンとは
まずオーバーローンとは一体なんでしょう? オーバーローンとは、例えばアナタ方(元)夫婦が、結婚と同時に5000万円の住宅を購入したとします。
婚姻中に、利息別で2000万円を返済していたとしましょう。残りのローンは3000万円。その3000万円を残したまま離婚が確定。この物件を売却しようと査定してもらうと、2700万円にしかなりませんでした。
このように、売却時の金額がローン残高に及ばない事をオーバーローンといいます。
上記の例の場合だと、売却後にもローンが300万円残ることになってしまいますね。
果たしてこのオーバーローン、名義人が元夫だったとしても、折半して支払ってくださいと言われたら…?
子供を1人で育てながら150万円の返済は、容易ではありませんよね。さらに購入時の貸し付けの時に、両家の親からの金銭の援助がいくらかあったとしたら…話はよりややこしくなりそう。
このように、離婚の際のオーバーローンはお荷物であり、避けられない現実でもあるため、シンママもしくはこれから離婚しようと考えているママ達の、大きな悩みのタネでもあるんです。
一体どう解決すべきなのでしょうか?
■オーバーローンの返済
オーバーローンは基本、一括で返済するよう銀行から言われます。元々、住宅そのものと土地が借入時の担保であるため、その売却となっては、「もう貸付は致しかねます。とりあえず早急にご返済を」といったニュアンスでしょうか。(わかりやすく表現しただけで、実際はもっと柔和な対応です)
少ししか住んでいなかったとしても、中古は中古。オーバーローンになることはよくあることで、売却金額が購入金額の半分以下だった!という方もけっこういらっしゃいます。
また殆どの夫婦が住宅購入時の借り入れの際、夫が名義人。妻が連帯保証人になっていますよね。
離婚後に元夫がオーバーローンを支払うとなった場合に、支払いが滞れば次は連帯保証人であるアナタに請求が届くのはもちろんの事、名義人と同等の支払い義務も生じます。
例のとおりだと300万円の一括返済、折半でも150万円。でもそんな大金、急には準備できませんよね。
■任意売却でオーバーローンに王手?
債務となったオーバーローン。これを補う形で家を売却できるのが、任意売却と言う方法です。任意売却とは、オーバーローンが残る不動産を、金融機関の合意を得て売却する制度。
家を高く売ることが出来る。オーバーローンをなくすことが出来る。という噂が独り歩きしていますが、良く調べないとさらなる負債を産むので要注意。
任意売却には銀行やほかの債権者との交渉、調整が伴いますので、弁護士に相談を立てる人が多くいます。
さらに売れた後、業者への手数料。債権者への担保の解除料なども発生しますので、お金だけでなくやり取りに関するストレスも多大。また物件によっては任意売却しようとしても上手くいかない場合も。
試してみる価値はありますがこればかりはケースバイケースですので、動く前に弁護士事務所に相談するほうがいいでしょう。
☆まとめ☆
離婚した後にオーバーローンが足を引っ張る。もう離婚しているから、2人で相談なんてしたくない。もう顔も見たくないのに、債務となった不動産を今後どうするかの相談をしなきゃならないなんて…ホラーですよね。
オーバーローンだけでなく、離婚後複雑なトラブルになりそうなことは、離婚する準備の段階で、あらかじめ用意だてしておくことをおススメします。
(文/namiki 画像/123RF)
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。
PREV 離婚における親の在り方とは