- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーの子どもが親から受ける影響
あなたの離婚の原因は何でしたか? なぜ離婚を選びましたか? あなたは、離婚で何を得ようとしましたか? あなたにとっての離婚は、過去を捨てて人生のリセットではありませんでしたか? それでは、あなたの子どもにとって離婚は、どんなものだったのでしょうか?
子どもは親の離婚から、絶望と強い不安、そして深刻なメンタルダメージを受けます。先の見えない恐怖の中にポトンと落とされてしまうのです。
<離婚で子どもの生活は大きく変わる>
京都大学の故・棚瀬 一代さんは「離婚の子どもに与える影響―事例分析を通して」の中で、親の離婚は子どもの人生にまで影響及ぼしているといっています。両親の離婚の一年目は、ほとんどの子どもが混乱状態で、ストレスの高い状態の中にいるというのです。
子どもにしてみれば、突然の親の離婚で生活のすべてが変わり、愛情が必要な時期に経済面での安定を最優先しなければいけなくなる母親。目の前のすべての変化を受け入れなければいけないことは、大変なことです。母親もいろいろな面で不安定になりますが、子どもも精神的に不安定になってしまうのです。
また、親をひとり失ったことから、もうひとりも失ってしまうかもしれないという恐怖を抱くといいます。
(参考)
http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/336/1/0130_006_002.pdf
<影響を受けた結果>
両親の離婚を経験して大きくなった子どもは、そこからいろいろな影響を受けることになります。その結果、教育の程度や職業、生活水準の低くさや、自らもシングルペアレントになる危険性が高くなり、離婚率は3倍になるといったデータがでています。
また、アルコール・喫煙やドラッグなど何かしらの依存症になってしまう可能性も高くなるそうです。
ほかにも、自分は愛されなかったと感じ、常に誰かに愛されたいと思う強い承認欲求の出現の可能性が高くなるといわれています。
しかし、飲酒や喫煙に関していえば、若者の飲酒・喫煙離れの話があるように、時代とともに変わっていくものもあるでしょう。
※承認欲求…人から認められたいと思う欲求のこと。
<十分な愛を注いで!>
上記であげられたネガティブなことは否定できませんが、シングルマザーの家庭で育った子どもすべてがそうなるのではありません。あくまでも可能性が高いというだけです。
しかし、現実として父親がいないのですから、母親としてたっぷりの愛を子どもに注いであけてください。子どもに寄り添ってあげてください。
シングルマザーは、働かなければいけませんから、子どもとの時間も限られていますが、時間があるときは、十分な愛を示すことが大切です。
具体的には、どうすればよいのでしょうか?
毎日が忙しいシングルマザーですが、子どもの話を聞いてあげてください。聞き流すのではなく内容をしっかりと受け止めて、共感してあげるのです。そうすることで、ママが受け止めてくれていると実感でき、あなたの愛を感じます。
また、スキンシップや「大好きだよ。」などと、言葉で愛情を伝えることを忘れないでください。関心を示すことは子育てにおいて大切なことです。
<まわりの意見に振り回されない>
どんなにあなたが頑張っていても、周囲では「片親だから。」「母子家庭だから。」などと、好き勝手なことをいうものです。その言葉に振り回されてはいけません。
離婚したことを変えることはできませんが、あなたの愛情を少しでもたくさん子どもに伝えることは、あなた次第でできることです。
<まとめ>
離婚は珍しくない時代といわれていますが、その子の人生で起きてしまった「両親の離婚」は、いつの時代も子どもに絶望を与えてしまいます。しかし、起きてしまった「離婚」をなげくより、前を向いて、目の前の子どもと向き合ってください。
子どもは、あなたが愛を表現してくれることを待っています。そして、その愛を感じたとき、幸せでいっぱいになるのです。
(文/kaolin 画像/123RF)
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。