- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
簡単!安い!ハロウィンパーティーを楽しもう♪
10月31日はハロウィンの日です♪日本でも毎年仮装行列が報道されるなど、バレンタインやクリスマスに並ぶ人気イベントになっているハロウィン。何かと貧困問題を取り上げられるシングルマザーですが、そんな環境であっても、そんな環境だからこそ、イベントごとは大いに楽しんじゃいましょう!!
と、いうわけで今回は、簡単に、安くできるハロウィンパーティーにピッタリなレシピなどを紹介します☆
■ハロウィンレシピ
〇かぼちゃまるごとグラタン
材料
・かぼちゃ(レンジに入る大きさの坊ちゃんカボチャがオススメ)
・グラタンに入れる好きな具材(ベーコン、マカロニ、玉ねぎなど)
・ホワイトソース(バター、小麦粉、牛乳、塩コショウ)
・パン粉、粉チーズ(お好みで♪)
・卵黄(最後に塗って焼くと焼き目がきれいに色づきますが、私は節約のため省略します)
作り方
・かぼちゃをレンジで温めて、上を包丁で切り、中をくりぬきます。
・グラタンを作るときと同じ手順で中に入れる具材を下ごしらえします。
- 中にグラタンの具材とくり抜いたかぼちゃを混ぜ入れ、ホワイトソースを流し込み、お好みでパン粉や粉チーズをかけてオーブンで焼けば完成!
◎節約ポイント・・手づくりホワイトソース
ホワイトソースは簡単に時短に済ませたい人は、市販のクリームシチューのルーを溶かして入れるか、ホワイトソースの素で簡単に作る音もできますが、ホワイトソースは手作りしても意外と簡単に作れます!
☆ホワイトソースの比率=小麦粉:バター:牛乳=1:1:10
バターや小麦粉は高いですが、10倍の牛乳で溶かすので、少量のバターで大量のホワイトソースが作れるので安上がりです。比率も覚えやすい数字で簡単にできるので、私はグラタンを作るときのホワイトソースは手作りするようにしています。
ただ、手作りのホワイトソースは粉っぽく、だまになりやすいので、そうならないように、まずバターを全て鍋に入れて溶かした後、小麦粉は少しずつ入れて、牛乳も数回に分けて溶かしながら入れるのがポイントです!
◎時短ポイント・・中に入れる具材は火を通しておく。
グラタンの材料はあらかじめ炒めるなどして火を通し、かぼちゃも柔らかい状態で混ぜて、そのままでも食べられる状態にしておきましょう。オーブンではホワイトソースを温めて、最後の仕上げに焼き目をつける程度のイメージで。かぼちゃに入れてオーブンにかけるので、具材になかなか火が通らず、電気代も時間もかかってしまいます。あらかじめ火を通しておくことで時短にも節約にもなります♪
■ハロウィン仮装・お部屋のデコレーション
〇新聞紙・シーツお化け、段ボールロボット
・新聞紙やいらないシーツなどをビリビリ破いてかぶる、簡単お化けです。
・スーパーで買い物袋の代わりにもらう段ボールを使い、切ったりはったりして、腕や足につければロボットになります。
どちらも自由にお絵かきや飾りつけも可能なので、オリジナルのおばけやロボットを作ることが出来ます。
〇折り紙でデコレーション
・うちにもともとある折り紙などを使い、かぼちゃやお化けの形に切ってつなげ合わせて飾ります。折り紙がなければチラシやいらない紙で代用してください。100円ショップなどでもかわいい飾りが売っていますが、家にあるものを使えば、お金をかけず、楽しみながら飾り付けすることが出来ます。
☆節約ポイント
とことん家にあるものを使う!時間はかかりますが、お金はかかりません!
☆まとめ☆
お金をかけなくても、工夫次第でハロウィンパーティーを楽しむことが出来ます!手づくりすれば、オリジナルのパーティーができますし、お子さんと一緒に作ることで絆も深まり、子どもの創作意欲や想像性も身に付きいいことがいっぱいです♪
ぜひ、お子さんと一緒に、手作りハロウィンパーティーを楽しんで下さい☆
(文/ぶー 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。