- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーが離婚を考えた時、準備しておくことは何?
こんにちは~! 孫からプールに誘われ、こっそり水着を試着してショックを受けたバーバです。やっぱりクビレがない~~~~!
離婚は結婚より労力を使うとか言いますけど、準備をするとしたらどのようなことが上げられるのでしょうか? 出来れば避けたいけど、もう限界!となってしまったら? 少し掘り下げていきましょう。
■離婚を考え始めたら、まず出来ることから準備しましょう
「あると思うな親と金」これはバーバも身に染みて分かります。出会いがあれば必ず別れが来ると分かっていても、受け入れられない自分がいます。娘時代は母と喧嘩ばかりしていましたが、子供を出産した時、何もかも母に頼りきりで、母の助けがなかったら、子育てに戸惑っていたかもしれません。
親になれば親の有難みが分かると言いますけど、まさにその通りですね。離婚に直面しているママにとっても、親とお金はとても大事なものです。けれど残念なことに親との関係が良好ではないママが多いのも確かです。
それに兄弟が絡むともっとやっかいで、身内である筈なのに厳しい対応をされることも少なくありません。親身になってもらえたとしても、やはり気兼ねはありますね。そういうことで、親に頼れないとなったら、少しでもお金の準備はしておかなければなりません。「愛があればお金なんていらない!」とんでもないです!
世の中きれいごとを言って、夢ばかり追いかけても生きてはいけないのですからね。バーバの友人は、熟年離婚を目指してずっとへそくりをしていました。夫の退職金なども早くから計算し、保険を見直したり着々と準備をしていて、ちょっと怖かったです。全てお金とまで言いませんが、先立つものがなければ事は始められないのが現実です。
シングルになると決断したら、支援制度や養育費などのお金の計算は重要です。
■離婚するにあたって、考えなければいけないこと
◆姓をどうするか
・復氏によって苗字は元の姓に戻りますが、夫の姓を名乗り続ける場合は手続きが必要
◆新居
・住むところを考えておかなければいけません
◆職を見つける
・子供が小さい時は、パートなどの非正規雇用となります
・資格を取る
◆金融機関の口座
・名義変更などの手続きなど
◆子供の幼稚園や学校の事
・転校手続きなどが必要
◆支援制度の確認
・事前に行政に相談するとスムーズに申し込めます
金銭面がネックとなりますが、様々な書類を提出しなければなりません。事前にチェックをしておけば、戸惑うことも少なくて済みますね。
■離婚によって得られる金銭
先に述べたように、シンママにとって子供と生きて行くにはお金が必要です。貰えるものは貰わないといけないし、生活が掛かっていますからね。
◇財産分与
婚姻後に増えた財産は、夫と妻とで半分ずつとなります。ローンなどが残っている場合は分与すべき財産がないということになります。
◇慰謝料
離婚の原因が夫にある場合に請求できます。女性問題やDVが認められることが必要です。事前に弁護士に相談すると、目安の金額を知ることが可能です。
◇養育費
子供の親権を獲得し、二人で生きて行くと決めた場合、夫から養育費を毎月得ることができます。金額は、収入に応じて決定されます。只元夫の不払いが多いので、公正証書を作っておいた方がよいでしょう。
◇年金分割
この制度は、将来貰える年金額がアップしますから、必ず手続きをしましょう。あくまで元夫の年金保険料の納付実績によるものです。
◇婚姻費用
これはバーバも知らなかったです。離婚協議中などで別居している時に貰える生活費の事ですね。支払ってくれない時には、調停を起こして支給を認めてもらう必要があります。この申し立てはするべきですね。
■まとめ
バーバの身近な人も、パートで稼いだお金は貯金していましたね。理由は、「何時離婚するか分からないから!」と…。よく「もう耐えられない!」と愚痴をこぼしてましたけど、最近は言わなくなりました。自分達のことより、子供や孫の世話で大変になってきて、夫婦で協力しあうようになってきているからです。まあ「夫源病」を患っているのは確かなんですけどね。
離婚をするには、本当に労力が必要ですから、できれば避けたいですね。けれど我慢し続けて不幸な結果になるより、子供と生きて行く道を選んだ方が、幸せに近づけるならそれもありでしょう。まさか!まさか!の人生ですものね。何でも準備するに越したことはないでしょう。
(文/たぬこ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。