- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーの子どもの習い事!費用や選び方とは?
シングルマザーの皆さんはお子様にどんな習い事をさせていますか?
多くのシングルマザーが平日は夕方まで仕事の毎日で、子どもの習い事に付き合う時間が取れないのではないでしょうか。しかし、たとえシングルマザーでも他の子と同じように子どもたちが好きなことを習わせてあげたいですよね。
それでは、子どもにはどのような習い事が人気なのでしょうか。
2017年子どもの習い事ランキング
全国の小学生以下の子ども927人を対象に「子どもの習い事」についてのアンケートを実施しこのような結果が出ています。
『今習っている習い事ランキング』
1位 水泳 40.8%
2位 英語・英会話 27.7
3位 ピアノ 20.3%
4位 書道 14.1%
5位 学習塾・幼児教室 13.5%
『今後、習わせたい習い事ランキング』
1位 英語・英会話 24.9%
2位 水泳 19.1%
3位 書道 14.3%
4位 学習塾・幼児教室 10.6%
5位 そろばん 10.0%
2017年9月8〜11日実施 株式会社リクルートパートナーズ「ケイコとマナブ.net」調べ
近年教育制度が変わりつつある英語や体を鍛えられる水泳はどちらの調査でも人気ですね!また、知育の発達につながるような学習塾や幼児教室、そろばんも上位でした。
子どもの習い事にかかる費用とは?
株式会社バンダイが行なった調査によると3歳〜中学3年生の家庭の子どもの習い事にかかる費用は平均月13899円ということがわかりました。
習い事の月額費用は年齢が上がるごとに増えており、中学生の平均は2万円を超える結果となりました。
株式会社バンダイ調べ 2014年3月14日〜16日実施
この中でも習い事の月額費用が「5000〜9999円」と答えた人が全体の34.3%ともっとも多くなりました。このことから、習い事をするには1万円前後の金額を毎月用意したほうがいいことがわかりますね。
■シングルマザーの子どもが習い事をする際のオススメ
シングルマザーの子どもが習い事をするには、ママの仕事の都合に合わせないといけないので、専業主婦の子の習い事よりも制約が多くなってしまいますね。しかし、制約が多くても習い事をすることは可能です。
それでは、シングルマザーの子の習い事選びのポイントをご紹介します。
- 自宅からひとりでも通える場所
ほとんどのシングルマザーが仕事をしているので、その場合は習い事の場所まで送っていってあげることができません。そんな時でも、自宅から歩いて行ける距離であれば、子どもがひとりでも通うことができるので安心ですよね。
- 送迎バスがあるとなお安心
最近はスイミングや学習塾など送迎バスがある習い事が増えてきています。送迎バスがあると多少遠くても家の近くまで送ってもらえるので安心ですね。
また、最近は習い事の教室の出入りや送迎バスを乗り降りした時間を親のスマホに通知するシステムが導入されているところもあります。
このシステムが導入されていると、一緒にいなくても子どもがどこにいるかがある程度確認できるので、シングルマザーの家庭も安心して通わせてあげられますね!
- 子ども用の携帯電話を持たせる
ひとりで習い事に通う子どもにとって携帯電話は必需品です。何もなければいいですが、地震などで帰宅困難になってしまった場合など携帯電話がないと現状を確認できないですよね。
常日頃から何かあったときのためにも、習い事をする子どもには携帯電話を持たせておいたほうがいいでしょう。
- 仕事の後に送り迎えが可能な習い事
習い事によっては遅い時間帯でもやっている教室がありますよね。私の家の近くでは学習塾や英語教室、武道などが遅い時間帯でもやっています。
時間帯が遅いと、ママの仕事が終わった後に送り迎えをすることができるので、ひとりで通わせる心配をしなくて済みますね!
- 休日にできる習い事
教室によっては土日にも開講しているところがありますよね!土日休みのママならこういったところの方が通いやすいでしょう。
ただ、土日に習い事があると休日だからといってお出かけができなくなってしまうことには注意してくださいね!
☆まとめ☆
家事に仕事に忙しいシングルマザーでも子どもに好きな習い事をさせてあげたい気持ちは同じ!
これから習い事をどうしようか考えているシングルマザーの皆さんはこちらのページを参考にしてみてくださいね!
(文/あやん 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。