- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
頑固汚れも激落ち!プロに学ぶ子供服の洗濯ワザ
▼身近な汚れ原因って?
保育園児くらいの年齢になると、お子さんはだんだん自分の手を使って物を食べたり道具を使って遊んだり、自由に歩いたり走ったりすることができるようになってきます。そこで今回は、「ごはん編」「遊び編」の2つに分けて、付きやすく落としにくい汚れの落とし方をご紹介していきます。
▼ごはん編
①ミートソース汚れの落とし方!
☆必要なもの
- ・食器用中性洗剤
- ・酸素系漂白剤
- ・歯ブラシ
- ・洗濯おけ
☆落とし方
- 汚れ部分に中性洗剤を塗って歯ブラシでこする
- 洗濯おけにお湯と酸素系漂白剤を入れる
- 30分ほどつけておく
- 他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
②カレーのシミの落とし方!
☆必要なもの
- 洗濯用洗剤
- 歯ブラシ
- 酸素系漂白剤
☆落とし方
- 汚れ部分に洗濯用洗剤を付けてつまみ洗いをする
- 落ちにくい場合は歯ブラシでこすって落とす
- 汚れてから時間が経ってしまっている場合は酸素系漂白剤につける
- 他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
③色の濃いジュースのシミの落とし方!
☆必要なもの
- タオル
- 食器用中性洗剤
- シミ抜き棒(自作する場合は、ガーゼで綿を包んだものを割りばしの先端につけてガーゼを箸に巻きつけ、ヒモで縛って固定する)
☆落とし方
- 飲み物が付いたばかりという場合は、汚れ部分をタオルで叩いてシミをできる限りタオルにうつす
- 汚れ部分に中性洗剤をつけてもみ洗いする
- 汚れが落ちない場合はタオルの上に汚れ部分がくるように衣服をのせて、シミ抜き棒で叩いて汚れを落とす
- 他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
▼遊び編
①泥んこ靴下の泥の落とし方!
☆必要なもの
- 洗濯石けん
- 歯ブラシ(洗濯ブラシ)
- 洗濯用洗剤
☆落とし方
- 泥がついてすぐの場合は、ついたまま干して乾燥させる
- 乾燥したら手でよくはたいて泥を落とす
- 汚れ部分に石けんをこすりつけ、ブラシで泥をかき出すようにこする
- なかなか落ちない場合は洗濯用洗剤を入れたお湯につけてからまたブラシでこする
- 他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
②”血”汚れの落とし方!
☆必要なもの
- 洗濯用洗剤
- シミ抜き棒
- 酸素系漂白剤
☆落とし方
- できるだけ早く水でつまみ洗いする(お湯を使うと血のタンパク質が固まってしまうので必ず水を使う)
- 血が付いてから時間が経っていたり、落ちにくかったりする場合がシミ抜き棒で叩く
- それでもシミが落ちない場合は酸素系漂白剤を使ってシミを落とす
- 他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
③お絵かきで付く汚れの落とし方!
a.油性ペンの場合
☆必要なもの
- エタノールまたは除光液
- タオル
- 固形石けん
☆落とし方
- 汚れの裏側にタオルを当てて、汚れ部分にエタノールまたは除光液を垂らす
- 別のタオルで叩いて汚れをタオルに移す
- ある程度落ちてきたら石けんをこすりつけてもみ洗いする
- 他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
b.クレヨンの場合
☆必要なもの
- 食器用中性洗剤
- クレンジングオイル
☆落とし方
- 食器用中性洗剤と同量のクレンジングオイルを混ぜ、汚れ部分に付ける
- もみ洗いして、お湯ですすぐ
- 汚れが落ちてきたら他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う
▼まとめ
いかがでしたか?子どもが生活の中で服に付けてしまう汚れは色々ありますが、落とし方を知っていればすぐに対応できてキレイにしやすくなります。食器用洗剤はどのご家庭にもあると思いますが、洗濯用の液体洗剤や酸素系漂白剤は買っていないという方もいるかもしれませんね。シミになってしまいそうな汚れを素早く落とすためにも、ひとつ買っておくとよいでしょう。
下記の関連記事も合わせて参考にしてみてくださいね!
関連記事:
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。