- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
”万が一”に備えて!赤ちゃん用非常持ち出し袋の作り方
火事や大地震などの災害はいつ自分の周りで起こるか分かりません。そしてこのような災害が起きた時には、なるべく早く避難する必要があります。そのためにも、生きていく上で最低限必要な物をまとめた非常用持ち出し袋を用意しておくと良いでしょう。シングルマザーの皆さんにとって何よりも大事な子どもの命を守るためにも、日頃から災害に備えることは大切なことです。
しかし、日常的に使う通帳や財布を常に非常用持ちだし袋に入れておくのは不便なので、食料品や生活必需品などをまとめたメインバッグと、貴重品をまとめたサブバッグの2種類を用意することをおすすめします。津波が迫っているときや、火事のときは一刻を争うのでメインバッグのみ、大地震後など少しだけ時間的な猶予がある時はサブバッグもメインバッグにつめて避難すると良いです。
まずはメインバッグについて見ていきましょう。
リュック推奨
避難する時に両手が空いている方が、転んだりした時に安全なのでメインの非常用袋はリュックを用いることをおすすめします。また、すぐに避難できるように、玄関先に保管しておくと良いでしょう。
続いてメインバッグの中身について解説していきます。
▼メインバッグに最低限入れるべき物
水、乾パンなどの食料品
言うまでもなく、飲み物、食べ物は必須です。これらはすでに用意しているしている人も多いと思いますが、念のため賞味期限、消費期限が切れていないか確認してみると良いでしょう。
ブランケット、毛布、タオル類
ブランケット、毛布類は暖を取ることができるので特に冬場に重宝し、冷え症を持つ女性にとって大事な物です。また、タオルやハンカチなどは怪我をした時に包帯代わりとしても使うことができます。
携帯ラジオ、懐中電灯、電池
停電する可能性も十分考えられるので、いつでも情報収集できるようにラジオ、暗い場所を照らすための懐中電灯も入れておくと良いでしょう。またそれらの換えの電池も持っておくと安心して使えます。充電式のものであれば尚良いですね。
紙コップなどの使い捨て食器類
水不足で洗い物ができない環境では、紙コップや使い捨てスプーンなどの一回一回新しいものを使える食器類が役に立ちます。これにより安全、清潔に食事をすることができます。
続いて、赤ちゃんのためにメインバッグに追加で入れておきたい物を紹介していきます。
▼赤ちゃん用にメインバッグに追加しておきたい中身
哺乳瓶、粉ミルク
災害が起きたことによるストレスやショックで母乳が出なくなることがあるので、粉ミルクを用意するといいです。また直接口に付ける哺乳瓶は特に清潔に保っておく必要があるので、小さく折りたためるタイプの使い捨て哺乳瓶がおすすめです。
紙おむつ
赤ちゃんのおしりは非常にデリケートなので、特に通気性を重視して選ぶといいでしょう。こまめに交換できるように少し多めに入れておくと良いかもしれません。
赤ちゃん用おもちゃ
避難所では多くの人とともに生活し、精神が不安定になりがちです。普段は気にならないような赤ちゃんの泣き声でも周りの人にうるさいと注意されるかもしれないので、赤ちゃんが泣き止むおもちゃを持っていきましょう。とくにおしゃぶりは口を塞ぎ、赤ちゃんを落ち着かせることができるのでおすすめです。
おしりふき
こちらは赤ちゃんだけでなく大人も使うことができます。災害時にはお風呂に入ったり、シャワーを浴びたりすることがほとんどできないので重宝します。また顔や体を拭くことにも使えるので、かぶれや湿疹を防止することも可能です。
スティックシュガー
赤ちゃんに飲ませるミルクがどうしても確保できない、というときには水に砂糖を溶かしたもので一時的に代用することができます。
▼荷物の詰め方
荷物の詰め方で体が感じる負担は大きく変わります。主な3つのポイントは以下のとおりです。
①柔らかくて軽く、壊れにくいものは一番下に入れる。
②重い物はなるべく真ん中より上の背中側に入れる。
③左右の重さを均等にする。
重心が背中から遠いほど重く感じてしまうので ①、②はリュックの重心をなるべく上に、かつ背中に近い位置する目的があり、そうすることで持ち上げる時により軽く感じることができます。また、リュックの左右の重さのバランスが悪いと肩に余計な力がかかるので、なるべく重さが均等になるようにしましょう。また、よく取り出すものや、緊急時にすぐ取り出したい物は一番上、もしくは別のポケットにしまうと良いでしょう。
次にサブバッグについて解説していきます。
小さいサイズ推奨
サブバッグは大きなものを入れないため、なるべく小さいほうが良いといえます。また、こちらも玄関になるべく近いほうが良いです。
▼サブバッグに最低限入れておきたいもの
母子手帳
母子手帳と呼ばれる「母子健康手帳」は、母子両方の健康状態が記録されているもので、赤ちゃん連れのシングルマザーにとって必需品です。意識を失うなどの緊急事態が起きたとしても、医師が過去の記録を見ることで適切な処置をすることができます。また、保険証のコピーも同時に用意すると良いでしょう。
現金、通帳
金品をすべて失ってしまうと、その後の生活が困難となってしまうのである程度はサブバッグに入れておきましょう。また、小銭も用意しておくと万が一の時に公衆電話を利用することもできます。
保険証、運転免許証のコピー
原本を持ち出すのが一番ではありますが、いざという時のためにコピーを用意してサブバッグに入れておくと良いでしょう。
▼まとめ
備えあれば憂いなし、という言葉があるように、いつ大災害が起きてもいいように今できることを実践してみてはいかがでしょうか。
関連記事:
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。