- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
【シンママの味方!】夢のマイカーのメリット・デメリット
家庭に1台あったら便利な自家用車! マイカーがあれば移動手段、行動範囲が広がり子育てにも一役買ってくれることでしょう。しかしマイカーは便利な反面、簡単に購入を決断できない問題もあります。ここではマイカーを持つことで生まれるメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
【最大のメリット2選!】
◎なにをするでも時間短縮! クルマはシンママの味方!
シングルマザーの一日は超多忙です。ひとりでこなさなければならないことも多く、すでに自分の時間がないにも関わらず、子育てには毎日イレギュラーなことがプラスされてしまいますよね。
ここで保育園、仕事の行き帰りをクルマにするとどうでしょうか。自宅→保育園→職場と目的地に直接行けてしまうので、駅やバス停に向かったり、保育園の近くで乗り換えをして仕事に向かうなど手間は省けますよね。帰宅途中買い物にしても、重い買い物袋とわが子を自宅まで抱っこ…と、しんどい問題も回避できますね。
時間短縮はもちろん、体力面においてもクルマはシングルマザーの強い味方になってくれることでしょう。
保育園や職場の場所にもよりますが、1日に数時間ほど余裕が出てくるかもしれません。その時間をお子さんとの時間だけではなく、お母さんの自由時間として是非使ってみてくださいね。
◎こどもが泣いても大丈夫!公共交通機関を頼らなくてもいい!
お子さんがバスや電車などに乗っているとき、機嫌をそこねて泣き出して周りの目が気になり、目的地まで行けず途中で降りてしまう…ということは実際に経験がなくても、ネットニュースなどでよく取り上げられていますね。
こどもが泣くことは仕方がないことと理解している人もいますが、白い目で見る人、中には心無い言葉を浴びせる人もいます。しかも『乳幼児を公共の乗り物に乗せるのは常識的じゃない。』なんて暗黙のルールも広まりつつあります。
そんなルール気にするな!と世間の多くが思っていても、一番気にしてしまうのはお母さん自身ですよね。その点でクルマであれば、こどもが泣いてもわめいても周りを気にする必要もなく、世間の冷ややかな態度で悲しい気持ちになることもありません。
また、お子さんに嘔吐の症状があったり、急な体調不良で深夜に病院にかかりたい場合などは公共交通機関を利用しにくい場面もあります。そこでマイカーはとても役立ってくれます。
週末にはお子さんとお出かけで、帰りは遊び疲れて寝てしまっても大丈夫ですし、普段なかなか足をのばせない遠方のレジャースポットなども気軽に遊びに行けるので、お子さんと楽しめる幅も広がりますね。
【夢のマイカー!これが最大のデメリット!】
◎購入時だけじゃない! バカにならないクルマの維持費!
これだけメリットがあるマイカーですが、シングルマザーが気軽に購入を決断できない理由はズバリ、金銭的な問題ではないでしょうか。購入時大きなお金が必要なのはもちろんですが、毎月・毎年・2年ごとに定期的な費用がかかります。
・ガソリン代…出勤時など毎日使う場合は毎月1~2万円程。
・駐車場代…郊外だと無料の場合もあるが首都圏だと安くて毎月1万円程。
・任意自動車保険…保障内容にもよるが安価なものだと毎月3千円~。
・メンテナス代…エンジンオイルやタイヤ交換も数か月ごと、季節ごとに必要。タイヤも消耗品の為買い替える必要あり。
・自動車税…クルマの排気量により決まる年に1度納める税金。一番安い軽自動車で10.800円。
・車検代…新車購入の場合初回は3年後、以降は2年ごとに必ず行う。一般的には10万円程。
代表的なものを紹介しましたが、この他にも突然の故障などで急な出費も考えられますから、これらのことに対応できるよう費用を準備してなければなりません。
これらが最大のメリット・デメリットでしたが、必要性やお金の面など相談しつつ参考にしてみてくださいね♪
(文/ねこみや 画像/123RF)
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。