- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
離婚後の元パートナーからの連絡は迷惑!?SNSはどうしたらいい?
SNSが普及している現代だからこその悩みってありますよね。その中でも生活の一部と化しているSNSですが、皆さんも必ず携帯に一つは入っているかと思われます。その中でも連絡手段として有効な ライン ですが、簡単に連絡が取れる気軽さゆえの悩みが出てきています。
離婚後もラインやフェイスブックツイッターなどのSNSで繋がってしまい、知りたくもない相手の近況を知る羽目になってしまった経験のある方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は離婚後の元夫婦の連絡は必要かどうか、SNSはどうしているのかなどお話したいと思います。
■離婚後の元パートナーからの連絡は迷惑!?迷惑じゃない?必要事項以外は迷惑な場合が多いです
離婚理由にもよるかと思いますが、離婚後の元パートナーからの連絡は必要事項以外あまり歓迎できるものではありません。これは離婚を経験した事のない方でもわかりやすく例えると、別れた元彼から日常会話レベルの連絡が頻繁に届くといった感じでしょうか(笑)。
お子さんがいて面会交流の件や養育費などのやり取りなら分かりますが、それ以外の連絡の意図は女性には理解できない事が多いと思います。
離婚を経験した私は元夫に『○○(子供)の件以外で連絡してこないでもらえますか』と伝えた事があります、すると驚くことに『金(養育費・慰謝料)以外で連絡するなって事?』と返された経験があるのですが、ハイ、そうですとハッキリ言えずに終わった事があります。(笑)
この様に男性側は離婚しても以前と変わらない態度で接してくる場合が多いですので、女性側からキチンと線引きをしてあげる事が大切なのでは?と感じました。
■もはや必要不可欠なアプリ!離婚後の相手のラインや連絡先はどうしたらいい?
生活の欠かせない連絡手段として活用している ライン ですが、別れた元夫を残しておくべきか削除するべきか悩みますよね。
もし本当にいらない、金輪際関わりたくないというのであればブロック→削除で相手からのメッセージを受信する事もありませんし、こちらから送る事も不可能になります。
ですがラインには削除・ブロックの他に非表示という設定があるのをご存知でしょうか? 非表示とブロック・削除の違いを簡潔に申し上げますと、ブロックをしてしまえば相手からのメッセージを受信できなくなりますし、こちらから送る事もできなくなります。ですが、ブロック解除をする事でまた以前の用にメッセージの送受信が可能になります。
そして非表示設定というのは、友達リストから消すイメージで問題ないかと思います。もちろん相手からのメッセージは受信可能ですし、非表示を解除すればこちらから送る事も可能です。
では、ブロック削除と非表示削除の違いを知っていますか? 先ほども少しお話したのですがブロック削除をしてしまうと再びQRコード検索やふるふる等を行わないと友達リストに追加できません。メッセージの送受信も不可です。
ですが、非表示削除だとこちらからは削除してしまっているので送る事はできませんが、相手からのメッセージの受信は可能です。ここが大きな違いではないでしょうか?
もしも、元夫や元義理家族の連絡先を残しておくのは嫌だけど出来れば削除したいという方には非表示削除をおススメします。こちらから送る事が無ければ、相手からメッセージを受信した際に返信すればいいだけですので少し気が楽になりますよね。
ラインという毎日使うものだからこそ、気持ちの切り替えや整理が必要になってきます。今一度自分の携帯の中身の整理・ラインのお友達一覧を整理して見てみるといい気分転換になるかもしれません。
(文/音葉 画像/123RF)
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。