- 特集
[全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
離婚する夫婦の特徴とは?離婚回避策のあれこれ
離婚する夫婦には特徴があると言われています。このまま夫婦関係を続けていっていいのだろうか? 相手の理不尽な行為に対して悩んでいる人に離婚する夫婦の特徴と対策について解説します。
■離婚する夫婦の特徴
●コミュニケーション不足
相手の意見を聞こうとしない、ほとんど会話らしき会話が家庭にない。こうした環境では相手への信頼も無くなります。自己主張だけは強く、面倒なことは相手任せ、自分に非があっても相手の責任にしてしまうなど、すでに人としてどうかといった感じですね。
また口を開けば喧嘩になる夫婦もそうです。すでに関係が冷め切っているので相手の言葉にイライラするばかり。こういう状態が続けば離婚になる人は少なくないのです。
●性格の問題
配偶者による浮気は特に離婚原因の中ではダントツです。最終的に裁判にまで発展することもあり慰謝料請求ができるほどの過失に相当します。
家庭にお金を入れない夫にも問題があります。夫婦は本来助け合って生活していくものですが、一方的にお金を入れない、働こうとしないなどは離婚する正当な理由になります。
借金も夫婦生活破綻の原因になります。ギャンブルなど相手に隠れて借金をすることは健全な結婚生活を放棄したことにもつながります。
精神疾患を患い、家庭内暴力をするあるいは相手の配偶者の悪口を周りに言いふらすなど配偶者を傷つける行為も離婚になる行為と認められます。
こうした精神疾患は回復するにはかなりの時間がかかりますし、また再発する恐れもあります。
■離婚をしない方法
●夫婦のコミュニケーションを見直す
日頃から会話が少ないと感じるなら、朝の挨拶から始めてはどうでしょうか?食事中に何気なく相手に語りかけるのもいいでしょう。その際は相手の様子を見ながら、一方的な会話にならないように気をつけましょう。
何気ない相手の身だしなみを褒めてあげるとか、些細な言葉をかけることで夫婦の会話が弾むこともあります。誰でも褒められて嫌な気持ちになる人はいませんから。
コミュニケーションの大事な点は、疲れないようにうまく距離感を保ちながら始めることです。
●束縛しすぎない
相手が浮気をしているんじゃないかとあらぬ疑いの目で見始めると、何もかもがネガティブに見えてしまいます。また相手を必要以上に束縛するような態度は返って相手を外に目を向かせてしまうものです。
夫婦といえども一人の時間も大切です。してもいない浮気を勘ぐる行為は相手の信頼を損ね、返って離婚に向かわせることにもなりかねません。
●子供の存在
離婚の危機にある夫婦の子供はそれを敏感に感じ取ります。家庭内で喧嘩が増え、会話が少ない両親を見て子供はどう思うでしょうか? 子供の居場所すらなくなるのです。
夫婦には喧嘩をする正当な理由があっても子供には理不尽極まりないことなのです。子供に悲しい思いをさせないためにも、自分のことばかり考え主張するのではなく、もっと家族全体を考えてみて欲しいものです。
☆まとめ
元は他人同士が夫婦になったのですから性格も生活慣習も異なって当たり前です。しかし人間として理不尽な行為をすることは絶対に許されません。夫婦でいくら対策を講じても改善の見込みがない場合は離婚も仕方のないことかもしれません。
子供のことも考え、憎しみ合って離婚をするのではなく、親権や慰謝料、養育費や財産分与など離婚後の相手の生活も考えて離婚をすれば気持ちもスッキリすることができます。
そうすれば離婚後、子供との関係を良好に保つこともできるし、親として子供に接することだって可能になるのです。
(文/ルーミス 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル