- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
離婚は想像以上に大変だった!!
離婚は結婚の何倍もの精神力と体力が必要です。離婚をすればそういった苦しみから解放されると信じ、希望を抱いて離婚をしたあげく、現実の厳しさに打ちのめされるのです。
離婚をするとどれだけ負荷が自分自身にかかるのか、それを知った上で離婚するかどうかを決めても遅くはありません。
逆にいうとそれだけの覚悟ができていれば離婚してもやっていけることになるのです。それでは早速、離婚が大変な理由について探っていきましょう。
■離婚までの道のり
離婚届は夫婦双方が納得してサインをして提出すれば成立します。もし、相手が離婚したくないという場合は時間をかけて説得することになります。
離婚に際して解決すべきことはマイホームの取り扱い、財産分与、慰謝料、年金分割、負債(住宅ローンなどの借り入れ)など多岐に渡ります。
全て相手が納得してくれればいいのですが、そうでない時は一般的な協議離婚ではなく調停離婚になります。
それでも離婚に応じてくれない場合は、最終的には訴訟を起こして家庭裁判所で審判を仰いで離婚することになります。
この場合、第三者が客観的に見て、明らかに夫婦生活が破綻していることを証明する必要があります。
こうなると夫婦も最終的にはお金でどうにでもなるものだと気づくのです。裁判にまで持ち込むと解決まで時間は年単位になる可能性があります。
■子供への影響
夫婦にとって離婚は大変なことですが、子供にはそれ以上に辛いことなのです。子供には心の傷となって一生残ることもあるのです。
離婚を契機に住み慣れた住宅から引っ越すことになれば、仲が良かった学校の友達とも離れることになります。
また、親の離婚で苗字が変わると周囲に親の離婚がばれていじめられる可能性も出てきます。
親は自分たちの離婚調停で頭がいっぱいでしょうが、子供の心もケアも怠りなくして上げて下さい。
親の離婚は理由はどうであれ、子供には身勝手の何ものでもないことは明白なのです。大きなストレスを子供が抱え込ませるのは悲しいことです。
■住宅探し
離婚後、現在住んでいる家がマイホームならどちらが出て行くのか、あるいは売却して現金化した上で残存したローンを払って残金を慰謝料として妻に渡すのか、それともローンは夫が払い続けるのかなど取り決めておくことが山積みです。
仮にマイホームを奪われ、実家にも帰れないとなると子供を連れて借家探しをしなければなりません。
ただ母子家庭で賃貸を提供してくれる大家さんは少ないのが現状です。それは収入が不安定なこと、子供が小さいと生活音で周囲に迷惑をかける恐れがある、連帯保証人が見つからないなどが原因とし上げられます。
引っ越し費用もかなりかかるので離婚までに貯金、保証人、子供の預け先(幼稚園・保育園)など周到に用意しておきましょう。
■養育と支援
離婚後は仕事を見つけることが生活を安定させるポイントです。とは言え、子供小さいと預けた幼稚園で発熱すればすぐに迎えに行くことになります。特に小さい子供は体力的にも不安定なのでちょっとしたことで風邪を引いたり、怪我をしたりするものです。
会社を早退することになると周囲にも迷惑をかけることになります。そのためフルで働くのはある一定の期間は厳しいと言えます。かといってパートやアルバイトでは生活が不安定になることも。
それらをサポートするために自治体が行う公的な母子家庭対象の援助の申請をしておきましょう。わずかな金額でも毎月となると大きく家計にはありがたい助けになります。
公的援助は自らが申請しなければ受けることができません。地域によって条件も異なるので調べておきましょう。
■離婚後の親子交流
親権を持たない親が離婚後に定期的に子供と面会することを面会交流と言います。監護養育しない方の親には面会交流権があるというのが最近の考えです。
DVなど特殊な事情がない限り、一方的に離婚した相手の顔は見たくないからと言って、子供にも面会させないのは、それがたとえ養育費をくれないからなどが理由であっても認められません。
☆まとめ
これだけ考えても、離婚っていかに大変か分かりますよね。だからと言って、心底離婚したい気持ちを封じ込める必要はありません。離婚には覚悟を持って!挑むことが大切なのです。
(文/ルーミス 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。