- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
お互い自立しているからこそ?共働き夫婦に多い離婚理由4選
最近は、夫婦共働きが珍しくない時代になりました。お互い働いていることで、より平等になった一方、共働き夫婦ならではの悩みも多いようです。
今回は、共働きの夫婦によくある離婚理由を4つまとめました。当てはまるものがある方は、関係を今一度見つめ直して早めに改善するのがオススメです。
1.家事や育児の分担で揉める
こちらは、多くの共働きの夫婦が経験したことがあるのではないでしょうか。働いているという条件が同じであるにも関わらず、家事・育児分担量に大きな差があると当然不満も出てきます。
毎日忙しいからこそ、「私の方が通勤時間が長いのに」「俺の方が残業が多い」などといった小さな不公平を敏感に感じとってしまうのかもしれません。
また、女性の社会進出によってより男女平等の社会に近づいたとはいえ、まだまだ家事や育児は妻がしてくれるものという先入観を持った人も多く存在しています。そもそも男性が育休を取りにくい雰囲気の会社や、取れたとしても数日間のみとうい会社も多いようです。
家事・育児の不満は毎日のように積み重なっていくので、離婚原因になりやすいものの一つです。
不満はなかなか尽きませんが、解決するためにはやはり2人で話し合って正解を探していく必要があります。「量ではなく得意な分野で分ける」「曜日交代制にする」など、2人が一番しっくりする分担方法を見つけて下さいね。
2.お互い経済的に自立している
こちらは、ある意味女性にとっては選択の自由が増えた結果と前向きに捉えられるかもしれませんが、2人とも経済的に自立していることで、より離婚に踏み切りやすくなったといえます。
専業主婦などの場合、離婚を考えても収入面がネックになってなかなか踏み切れないケースがよくあります。一方、共働きの女性は、離婚しても子供を養えるくらいの収入があることが多く、金銭面には縛られずに離婚を選択できるようになっています。
経済的に自立しているもの同士だからこそ、悪化した関係を努力して改善してまで一緒にいる必要性が薄れつつあるのかもしれません。
3.仕事のストレスをぶつけてしまう
仕事で嫌なことがあったときは誰とも話したくなかったり、ついついイライラをぶつけてしまいたくなる時もありますよね。お互いにそうした悩みや愚痴を聞いてあげられる余裕があれば良いのですが、2人ともその状態が重なってしまうと、喧嘩になりヒートアップしてしまう可能性もあります。
憩いの場となるはずの家庭までギスギスしていてはストレスは倍増し、自宅に帰りたくなくなってしまうかもしれません。こうしたことが度重なると、離れて暮らす方が良いという結論になりかねません。
お互いのストレスの発散方法を見つけるとともに、どうしても解消しきれない場合は「今日は会社で嫌なことあったから早めに寝る」など、少なくともイライラの原因が相手ではないことをしっかりと伝えてあげることが大切です。
4.身近により魅力的な異性がいる
以前は浮気・不倫は男性がするものというイメージが根強くありましたが、今は必ずしもそうではないようです。
社会進出により、女性も多くの異性と関わる機会が増えました。夫との関係がうまくいっていないと、夫にはない魅力を持った異性に心惹かれてしまうことが起こり得ます。
それが必ずしも浮気・不倫にまで発展するとは限りませんが、日常的に夫より魅力的な異性と関わっていると「無理してまで今の夫と一緒にいる必要はないのでは?」と思ってしまう可能性も。
女性も社会で活躍しているからこそ多くの人と関わる機会があり、良くも悪くも夫との関係を見つめ直す機会が増えているのかもしれません。
☆まとめ
夫婦共働きは、お互いにとって様々な良い面があります。その一方で、経済的に自立している2人が一緒に暮らしていくには、お互いが共に暮らしていきたいという意思がより重要になっていると考えられます。
共働き夫婦の離婚は、過度な甘えや依存、縛りなどから女性がより脱却しやすくなった結果なのかもしれません。
(文/こまち 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。