- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
離婚後、家を出ていくか出ていかないかの判断は慎重に!
離婚をすると同居しているのは不自然ですから、どちらかが家を出ることになります。それは様々なケースがあって、二人の話合いによって決めなければなりません。法律的に定めはないので、どちらが出て行っても問題はありません。
家のローンや子供の環境などを踏まえて、早急に結論を出す必要があります。妻が子供と住み続ける場合が多いのですが、その場合、夫が中々家から出ていかないという相談も増えているようです。今回は、離婚後の住まいに関する困りごとに焦点を当てていきましょう。
■離婚後の家の問題点
◆妻が財産分与として家を貰った場合
離婚をする際、財産分与として妻が家を貰い住み続けるケースがあります。夫は新たに家を見つけることになりますが、住宅ローンが残っている場合、妻に渡した家であってもローンの支払い義務はあります。妻が契約者の場合は支払う必要はありません。
こういった場合、よく問題になるのが夫の支払いが滞ることです。意図的に払わないのか、払うことが困難になってしまったのか理由は色々でしょうが、実際少なくない事例です。これでは妻が家を取得しても、気が休まりませんね。
対処法としては、一に話合いですが専門家に相談するのがベストでしょう。
◆夫が家から出ていかない
離婚後家を出るのが夫と決まったのに、ズルズルと先延ばしにし、家から出ていかないケースがあります。同居人として何らかの金銭を支払っているなら、まだ妻も考える余地はあるでしょうが、ほとんど生活費を入れないパターンです。
このような場合には、「建物明け渡し請求訴訟」を起こすことも可能ですから、弁護士さんと相談しましょう。
◆妻が出ていく場合
話し合いによって妻が家を出ることになれば、子供と生活していく覚悟も必要であって、もっと重要なことは生活ができるかどうかです。
親との関係が良好なら、ひとまず実家に戻るというのは正解かもしれません。自分一人ではなく子供の生活も掛かっているのですから…。
そして後のことをじっくり考えて、仕事や子供の教育関係などを決めていきましょう。賃貸に住むとなれば、賃料や環境なども考慮し、子供と二人で生活していけるかというのがポイントとなります。離婚前に別居するなら、夫から婚姻費用は払って貰えますが、離婚が成立してしまうと請求はできません。
このようにシンママになっての生活には不安が付きまといますから、離婚を考えた時には、準備をしておくことが大事です。
◆家を出る時の注意点
財産分与として家を貰えたら一番良いのでしょうが、賃貸に住んでいたり、貰えなかったりすると、子供と新たな生活をする決心をしなければいけません。
長年住み慣れた家なら、中々気持ちの整理もつかないかもしれませんよね。けれど決断したからには、先の事を考えて速やかに行動していきましょう。
転居すると厄介な手続きもありますし、何度か公的機関に足を運ぶことになります。ですから家を出る時には、必ず持って出ないといけないものがあります。
- 身分証明書
- 健康保険証
- 自分名義の貯金通帳
- 子供に関する書類など
- 生命保険証書
- 自分で買った電化製品、家具など
- 自分の財産(貴金属など)
- 写真(子供)など
この他にも、財産分与として貰ったものなどが含まれるでしょう。愛着があるものであっても、相手が譲らない場合もあって揉めることも多々あります。例えばペットの犬や猫などは、結婚後に飼い始めた場合、財産分与の対象となりますから、どちらも可愛がっていたケースでは、結論がでないことがあります。
子供に懇願され手仕方なく手放す夫も結構いるようです。
◆まとめ
家は大きな財産ですから、離婚後に揉めるのは仕方がないと言えるでしょう。只どちらかに非がある場合、浮気だったりDVがあったりすると、被害にあった方が取得できる可能性は大です。二人で納めることができなくなったら、必ず専門家の知識を得て行動しましょう。
(文/たぬこ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。