- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
【体験談】離婚した後子連れ再婚。婚前、連れ子に伝えておいてよかったこと3つ!
私が前の夫と7年間の夫婦関係を終わらせ、再婚したのは2年半後。理由は私自身の体調不良でした。術後入院中、このままでは3人を育てていくことができないかもしれないと思い、婚活した結果いまの夫と巡り合いました。
しかし子供3人を連れての再婚は非常に過酷でした。ここでは再婚当初、子供と何回も話し合いをしたときに、子供に伝えてよかったと今でも思うことをご紹介します。
■「前のお父さんと会えなくなるわけじゃないよ」
子供たちは再婚当時10歳・7歳・4歳。3人姉妹です。4歳の子は元夫の顔も知りませんが、10歳と7歳はわかっています。もちろん離婚・再婚の意味も分かっているようでしたので、再婚が決まった時、彼女らは多少混乱しました。
「パパ(元夫)とはもう会えないの?」
とんと音沙汰もない元夫のことを、彼女らは気にし始めました。再婚に当たって元住んでいた地域を離れることになったのも、その理由になっていたと思います。
私は彼女らに、「大丈夫。会いたいと思ったらいつでも会えるし、電話もできるよ」と言いました。
7歳の次女は「そっかー!」とスグ安心しましたが、賢い長女はまだ不安そうだったので「ほら、パパの電話番号」と、メモを渡しました。彼女にとって、それが心のお守り代わりになればと思ったからです。
実はその時すでに元夫には彼女がいて、電話どころか養育費も無くなっていました。音信不通の彼に腹は立っていましたが、子供たちにそれは関係ありません。
自分の元夫に対する気持ちはどうあれ、子供には父親との関りを感じられるよう努力して、よかったと思います。
■「帰りたくなったらいつでも帰る事ができるよ」
祖父母・友達・大好きな先生とのお別れに、ショックを受けていた子供たちに、私はこう言いました。
再婚して向こうが用意している家に住むからと言って、絶対に地元に戻れないと言う訳ではない。そんな意味を込めて励ましました。
長女など「地元に帰ったらあの人(再婚夫)怒らないかな」と気にかけるほどでした。
もちろん引っ越してもしばらくは毎週祖父母宅を訪ねたり、地元の私の友人、子供たちのお友達、なじみの保育園や児童館を訪れ、息抜きをしました。
子供たちのために…と言いながら、1番楽しんでいたのは私だったのかも知れませんが笑。引っ越してはや6年が経ちましたが、今でも地元とのつながりを大切にしています。
■「嫌なことは嫌って言っていいよ」
再婚によって、家族のルールも多少は再婚夫に変更されることがありました。
まず食事中のテレビ、騒がしい会話が×に。子供たちがケンカしている会話も耐えられないらしく、ふざけあっていても、大声で「うるさい!」と怒鳴って注意されるように。(これは彼に注意し、後に改善されました。)
子供がリビングでテレビを見ていると、理由の説明もなくチャンネルを変えられました。こういったことが続くと、彼女らも落ち込みました。でも私は「嫌なことは言葉に出して言っていい」と伝え、彼にも言い方や伝え方を考慮してもらうよう頼みました。
子供たちが何か言いたそうにしていたら、彼を前にしてその場でも「何か気になってるんだよね。言っていいよ」と促し、話しやすい雰囲気を作りました。
今では再婚相手と彼女らが口を利く機会も激減しましたが、当時は彼女らから「もっとゆっくり話してほしい」「なんでダメなの?」「説明してほしい」などと意見があり、1つ1つみんなで解決していきました。
☆まとめ
再婚した後、連れ子と再婚相手を仲良くさせようと思ったことはありません。ですが子供らの思っていること、考えていることを拾って、私が彼に伝えることで、家族は少しずつ寄り添って行けたように思います。(彼も相当我慢や努力をしたと思います)
そう言いながらも実は今もまだちょっとぎこちない家族ですが、当時の自分の提案は母親として間違っていなかったと、信じたいものです。
(文/namiki 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。