- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
離婚前…夫が子供を連れ去ったら?これって違法?
離婚の話を夫に切り出し、夫婦の今後を話し合ったとき、当然子供の親権の話になってきます。離婚した夫婦の中で、多くは母親が親権をもちます。国内では子育ては母親の役目、という概念があり、離婚したあと子供のお世話は母親が行うことが殆どです。
しかしこの必然的な流れが、時に夫の感情を揺さぶり、とんでもない行動を起こさせることがあるんです。
■保育園にお迎えに行ったら子供がいない
国内で前例があったので、それらを参考しながら夫が起こした子供の連れ去りについてご紹介します。
別居中の夫と離婚協議中だったAさん。勤務を終えいつものように保育園に子供をお迎えに行くと、部屋に子供の姿が見当たりません。すると先生から『Tちゃんならお父さんと帰りましたよ』と言われました。
もちろんAさんは夫から何も聞いていませんでしたので寝耳に水。その後夫と連絡を取ろうとしても音信不通。保育園の先生も何も知りません。子供が保育園に通っている様子もなく、Aさんはご飯ものどを通らない日々を過ごしました。
警察に通報しようかと思った翌々日、夫はどうやら義実家に子供を保護させていたようで、1週間後、義母からの『Tちゃんにママの声を聞かせてあげてもいい?』という電話でやっと無事が分かりました。
義母に話を聞くと『Aが出張でいないから、Tをしばらく見てほしい』と息子から言われたとか。当日中にAさんはTちゃんを義実家に迎えに行き、事なきを得ました。
■突然の連れ去り。夫が背負うべき法的措置は?
妻に何も言わずに子供を連れ去ったら、離婚前でも法的に訴えることができるのでしょうか? 残念ながら、離婚前ではいくら連れ去りによって妻が傷つけられたとしても、法的措置を課すことは難しいでしょう。
しかし、もしも離婚の話がこじれ調停となった場合の武器にはなります。夫は妻に黙って子供を保育園から連れ出し、音信不通を決め込んだ。この出来事で夫は裁判で親権を勝ち取ることができない可能性が高まります。
夫が直接子供に危害を加えたという事実がなくても、弁解し自分に非がないことを言い訳しても、不気味な行動であることは火を見るより明らかです。
■離婚前の子供の連れ去りを防止するには?
子供の連れ去りは離婚前にも離婚後にも起こっています。母親としては連れ去り程怖いことはありませんので、未然に防ぎたいものです。
連れ去りを防ぐには、まずは子供が保育園に行っている場合、保育園の先生に離婚協議中にて連れ去りに注意してほしいことを伝えましょう。
園長など、キャリアのある先生なら、多くを語らずとも事情を分かってくれるはずです。また、幼稚園・学童保育などでは「ママ以外の人は迎えに来ないよ」と子供に言って聞かせましょう。
子供が幼児である場合は、子供に言って聞かせることは難しいかもしれません。ですが3,4歳くらいからなら、(子供のタイプにもよって理解度は違いますが)根気よく伝えると理解できます。この時子供に恐怖心を与えないようにしてあげてくださいね。
また、小学校高学年・中高生であっても、連れ去りと知らずに被害にあうことがあります。
社会に出るまでは声をかけ、気を付けて見守りましょう。
☆まとめ
子供を大切に思う気持ちは夫婦おなじ。そう思いたいですが、どうしても感情を抑えきれず、周りが見えなくなって連れ去りを行ってしまう方がいます。
もしも連れ去りが起こったら、ことを荒立てるべきか静観すべきか、相手の性格をよく考えて行動しましょう。
(文/namiki 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。