- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
離婚後の住宅ローンはどうしたらいいの?
離婚話が出た時、後々の事はしっかり考えておかなければなりません。特に夫婦で購入したマイホームがある時は、どうすべきかと悩む大きな問題です。
ローンで購入し完済していない場合は、より慎重に話し合いをしなければいけないでしょう。今回は、離婚後の住宅ローンについて調べていきましょう。
■離婚の際に住宅について考える事とは?
離婚時には様々な問題が生じ、手続きすることも少なくありません。そんな中マイホームに関しては、後で揉めることがないようにしっかりと取り決めをしておく必要があります。
◆不動産の確認
ローンが残っている場合、誰の名義なのかを把握する為、登記簿謄本を取得します。法務局まで足を運ぶことになりますが、債務者や連帯保証人の確認ができます。
◆財産分与の確認
土地や建物を婚姻中に取得した場合は、財産分与の対象になります。婚姻前にどちらかをが取得していた財産は、夫又は妻の財産とみなされ財産分与の対象ではありません。
分与の割合などを、法律を基に決定していきます。
◆住宅ローンの確認
住宅ローンの残高確認は重要ですから、把握できていない時は、金融機関に問い合わせしましょう。売却する場合には、査定金額を算出する必要があります。
- アンダーローン
査定金額よりもローンの残高が下回り、売却によって利益がでます。
- オーバーローン
査定金額よりもローンの残高が上回り、売却してもローンの返済を続けなければいけません。
◆離婚後の住宅ローンの在り方
- 夫婦共、新しい住まいに移る場合
この場合は、不動産を売却し、住宅ローンの残高の支払いなどを二人で協議します。
2.不動産名義人が住み続ける場合
売却せずに名義人が住み続ける場合は、そのままローンを払っていきます。
- 不動産名義人でない人が住み続ける場合
名義人でない夫もしくは妻が住み続けるにはリスクが伴います。何故なら名義人が住まないのですから、返済がストップしてしまう可能性が高いからです。名義人を変更することも可能ですから、協議しておくのが大事です。
■任意売却とは?
不動産を売却してもローンが残る場合、つまり上記で述べたオーバーローンですが、それでも売却してしまいたい時には、銀行と話し合って任意売却という方法をとります。
銀行側との協議によって、返済額を減らすことが可能になります。無理のない返済ができて、銀行側も返済してもらえるのですからオーバーローンになる時は、交渉の価値があります。
(文/たぬこ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:ライフスタイル
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。