- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
育児するシンママに読んでもらいたい、ルームシェアのメリット・デメリット!
今住んでいるマンションは家賃が高くて引っ越したい。でも県営市営の公営住宅は当たる気配すらない。そんなシングルマザーの皆さんに提案したいのが「ルームシェア」の選択です。
アナタはルームシェアにどんなイメージを抱いていますか? ルームシェアでの生活がシングルマザーとその子供にもたらすメリットをご紹介します!
■住んでみてわかる他のママとの「会話」の大切さ
他人と暮らすルームシェアでの生活に、不安や疑問を抱えるママの方が多いと思います。
ルームシェアをして実際に暮らしているシングルマザーたちは、彼女ら同士で話し合いの場を設け、ルームシェアでの生活のルールをお互い意見を出し合って決めていきます。
ルームシェアで一緒に生活する前は、何の縁のゆかりもない他人同士だったというケースは少ないですが、気が合う友達だったとしても、家の中の設備がすべて共用となると、あらかじめルールを決めておかないと互いが生活しにくくなるからです。
設備の共用に関する事だけでなく、話し合いのテーマはルームシェア内で家事・育児の分担にまで至ります。リビングが共用なので当たり前ですよね。
この時、互いの子供の心配事や悩みを打ち明けたり、相談し合ったりする、この「会話」の中で、ママなら誰でも経験する漠然とした不安から解放されます。
普通は家と仕事場と保育園の往復だけなので、職場にシングルマザーが居ない限り、シングルマザーの子育てについて会話できるチャンスは殆どなく、一人で悩むシンママが殆どです。
ルームシェアで密に会話できる機会がたくさんあることが、子育てするママにとって1番の強みになります。
■子供たちの孤食の改善
家事をしながらフルで働いていると、どうしても子どもが家で1人で食事をすることが増えます。特に夜。夕飯を1人で食べるシングルマザー家庭の子供は多く、「孤食」が問題になっています。
ルームシェアではこの子供の孤食が起こりにくくなります。例えば小学生の子供同士がルームシェアして一緒に生活していたとします。学年が違っても夕方17時までには帰宅しますので、それ以降1人になる事が毎日ではなくなります。
そこにママ達が用意した夕飯や、夕飯代があれば、子供同士で声を掛け合い、一緒に食事をとるようになるでしょう。とくに女の子同士だと今日あったことなど仲良くお喋りする機会にもなるのではないでしょうか?
因みに孤食がもたらす子供への影響は以下です。
・慢性的体調不良
・情緒不安定
・生活リズムの乱れ
・攻撃性の露出
・協調性の欠如
以上のような事からキレやすい子供になってしまう傾向にあるようです。
■気になるデメリットも
ルームシェアにはメリットがありますが、思わぬ落とし穴もあります。地域によって若干の差異はありますが、同居人が存在することで児童扶養手当がもらえないことがあるんです。
例えばシンママのAさんの持ち家にBさんという同じく子を持つシンママが同居するとしましょう。Aさんは持ち家なので変わらず児童扶養手当を支給されますが、Bさんは他人名義の家に住むことになるので児童扶養手当を打ち切られてしまう可能性が高いです。
こういったデメリットにも対応できる様、情報収集は念入りにしておきましょうね。
☆まとめ☆
気の合うシンママ仲間と気軽に始められるルームシェア。個々により特色はありますが、育児と仕事の両立を円滑にするためには、1度やってみるのもいいのではないでしょうか?
アナタのシンママ生活に潤いと余裕がもたらされることを祈っています!
(文/namiki 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:住宅・インテリア
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。