- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
梅雨の準備はOK?お家のジメジメ防止術
▼梅雨対策をしないといけないワケ
梅雨の季節はジメジメとしていて不快な日が続きますね。
除湿は、べたべたと服が身体につくような不快感を軽くするために行うというイメージがあるかもしれません。
しかし、除湿は皆さんの身体だけでなくお部屋にとっても大事なのです!
高湿度はカビ発生の原因になります。
除湿をしっかり行わないとお部屋にはカビが生えてしまう可能性があります。
大切な洋服や家具がカビてしまうのはもちろん困りますが、賃貸住宅にお住まいの方は、お部屋のカビが退去時のトラブルを招く可能性にも目を向けなければいけません。
あまりカビ対策を意識してこなかったという方も、梅雨前のこの時期にぜひ簡単にできる除湿方法をおさえておきましょう。
▼簡単!ワンポイント除湿術
①エアコンの「除湿」を活用
エアコンといえば冷房機能や暖房機能しか使わないという方も多いかもしれませんが、除湿機能も活用しましょう!
除湿機能は、冷房機能のように部屋の温度を下げることができますが、これは湿度を下げるために微弱な冷房運転をしているからです。
湿度を下げることを最優先にしながら室温も下げてくれるので、ジメジメして蒸し暑い梅雨の時期にぴったりなのです。
②部屋干しするときの対策
梅雨の時期は雨が続くため、なかなか洗濯物を外に干せないですよね。
部屋干しをする場合は、除湿機やエアコンの除湿機能を使うことで部屋の湿度が上がるのを防ぎましょう。
また、お風呂に乾燥機能が付いている場合は、部屋干しである程度洗濯物が乾いてきたら乾燥機能で完全に乾かすと良いでしょう。
③お風呂のカビ防止策
おうちの水場の中でも、使う時間が限られている・閉め切られやすいお風呂は特にカビが発生しやすい場所です。
お風呂から出たらドアや窓を開けて換気しましょう。
また、少し高めの50度に設定したシャワーを1週間に1回くらいの頻度で浴室全体にかけることもカビ防止に有効です。
お湯の温度を高めに設定した後は、元の水温に戻しておくことを忘れないよう注意しましょう。
④簡単!氷ペットボトルで節約×除湿
ペットボトルに水を入れて凍らせたものを置くだけでも除湿ができる?!
凍ったペットボトルをお部屋に置いておくと、ペットボトルの周りに結露ができます。
結露というのは、空気中の水蒸気があたためられることで、空気中に含まれている水分が水滴となる現象です。
つまり、部屋の空気に含まれている水分が結露としてペットボトルに付くことで空気中の水分が減っていくため、除湿ができるという仕組みです。
実践するときには、たくさんの結露がペットボトルに付くため、コースターをしくなどして水たまりができないよう工夫しましょう。
▼まとめ
いかがでしたか?除湿は、カビのない清潔なお部屋で健康に過ごすためだけでなく、賃貸住宅をキレイに保つために不可欠です!
湿度が高い季節になる前に、しっかり見直しましょう。
また、引っ越しをお考えの皆さんに知っていただきたいのが大家さんと直接やり取りができる「ウチコミ!」というお部屋探しサイト。
壁1面分のステキな壁紙がもらえる企画も要チェック!
関連記事:
カテゴリ:住宅・インテリア
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。
PREV 賃貸でもできる!簡単おうちDIY【4選】