- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
暖房消してもポカポカ!?シングルマザー必見部屋作り3つの鉄則
▼冬は電気代が高くなる!
過ごしやすい室温を保つためにエアコンを使用するのは、夏も冬も同じ。ですが、夏よりも冬のほうが電気代が高くなる!と感じている方も多いはずです。では、実際に電気代の変化はあるのでしょうか。
総務省が発表している家計調査の、支出についての統計を見てみましょう。水道・光熱費の世帯平均額は、2016年7~9月では15,055円、2017年1~3月では21,930円となっています。水道代も含まれてはいますが、やはり冬の時期は支出額が増えています。
これは、冬のほうが室内と外の温度差が高いため、エアコンを使うと夏よりも消費電力が高くなってしまうことも関係していると言えますね。暖房をできるだけ使わずにお部屋を暖かくする工夫を見ていきましょう!
▼暖房を消しても暖かいお部屋3つの鉄則
①窓まわりの冷気をシャットアウト!
外から帰ってきて暖房をつければ、ある程度お部屋が暖かくなってきますよね。こうしてせっかく暖まったお部屋から熱を逃さないようにするのが最重要ポイント!
また、窓を伝わってくる外の冷気をシャットアウトすることも大事です。そのためには、カーテンを厚手にしたり二重にすることや、断熱効果のあるものにするとよいでしょう。もしくは、梱包材のプチプチシートやアルミシートを窓に貼ると効果的です!シートを貼るときは、スキマのないようにぴったり貼るのがコツです。
②フローリングは隠す!
冬場のフローリングの床は、直接座るとヒンヤリしますよね。そんな床からの冷気を防ぐために、ラグやマットを敷きましょう。床から熱気が逃げるのを防ぐために、できるだけフローリングの露出部分を少なくしましょう。
タイルのようにつなぎ合わせるタイプのカーペットを敷くのも、部屋の大きさや形に合わせてマットを調節しやすいのでオススメです。また、敷いたマットやカーペットの下にダンボールを敷いておくと、さらに断熱効果がアップ!
③部屋の”色”を変えよう!
しかし、印象の強い暖色系のカラーを取り入れすぎると、お部屋が狭く感じてしまう場合も。そこで、家具ではなく照明を使ってお部屋に暖色を取り入れるのもオススメです。床や壁紙の色に合ったお気に入りの暖色コーディネートを考えてみてくださいね♪
▼まとめ
いかがでしたか?普段あまり意識していなかった窓や床も、少し工夫しておくだけで体感温度はグッと変わってきます。インテリアの工夫は、身体だけでなく心もあたたまりそうですね♪
年末年始にかけて出費がかさむ冬。厳しい寒さがやってくる前に寒さ対策をして、電気代を節約していきましょう!節約に関する下記の関連記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
関連記事:
苦しい節約なんて、間違っている! 幸せを忘れない充実節約生活とは?
もうお金がないなんて言わない!今日から実践できるシングルマザーの節約術
カテゴリ:住宅・インテリア
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。