- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーが子育て中にマンションを購入するときに気を付けたいポイントとは?
シングルマザーは実家や賃貸住宅などで安く住むというイメージを持っていませんか? しかし、ここ何年も住宅ローンは低金利で推移していて、家賃をずっと払い続けることを考えるといずれ子どもに財産として残せる家やマンションを買った方がいいと考えるママもいるかもしれませんね。
そんな一生の財産となるマイホームにマンション購入を考えるママもいると思います。ここではマンションを購入する時にシンママさんに気を付けてもらいたいポイントをまとめました。
■住宅ローンが組めるかどうかを考える
シングルマザーだと住宅ローンが組めないのではと心配するシンママさんもいるようですが、実際はちがいます。住宅ローンを借りる時には金融機関で借りる人が大半だと思いますが、貸し出す方の金融機関は、「この人はローンを返済できる能力があるかどうか」を見ています。そのため、家庭の状況がどうというよりも、勤め先の勤続年数やどういった勤務先であるか、年収などを考慮しています。
ほとんどのマンションが安くても2000万円を超えますので、それを全て住宅ローンで支払う人は少ないです。頭金といって、親から資金援助をしてもらったり自分の貯金などを崩したりして最初にある程度のお金を支払っておきます。これによって、月々の返済が楽になります。
そういった頭金があるかどうか、月々無理なく返済できるかどうかが、住宅ローンが組めるかどうかの大きな判断材料になります。まだ、住宅ローンも固定金利から変動金利まであります。金利が安いうちなら変動金利のほうが結局は安くおさえられることがあります。
■マンション選びで気を付けたいポイント
◎施工会社の信頼性
施行会社が大手で実績があるところを選びましょう。マンションによっては手抜き工事などで耐震面や設計が心配になることもあります。
◎間取り
子どもがある程度大きくなっても住むことを考えると、3LDK~がおすすめです。実際に多くのマンションが3LDKからの物件が多いようです。また、部屋の向きも大事です。南向きが理想です。西向きは西日がまぶしかったり夏は暑かったりします。北向きは北風が冷たく、冬はつらいかもしれません。
◎利便性
子育て期に重視したい利便性。保育園や小学校、中学校が近いことや、小児科など病院も遠くないこと、スーパーやコンビニも近いと便利です。そして、こういった利便性は多くの人にとっては魅力的な要素ですので、もし売却するということになっても売れやすいのです。
◎環境
子育てに必要なのは便利さだけに限りません。駅からほどよく離れていて落ち着いた環境の良さも大切です。あまり駅や商業施設に近すぎると、子どもがある程度大きくなったら遊んで帰ってこないという心配もありますしね。
◎管理はしっかりしているか
マンションによっては管理人が24時間常駐しているところもあります。また、管理組合がマンションには必ずあって毎月会議でいろいろな取り決めをしています。月々の修繕積立金や駐車場代などがかかってきますので、そういった管理がきちんとされているか、管理会社はしっかりしたところかをチェックしておくといいでしょう。
■マンションを買う時は価格交渉を!
マンションの物件価格は売主さんの言い値や相場をふまえて設定されています。一定期間売れなかったり、必ず買いますという意欲を見せたりすることで、当初の値段よりも下がる可能性は高いです。シンママに限らず、安く買えるなら少しでも安く買いたいものです。その物件を買いたいという競争相手がいない限りは価格交渉できる可能性は大です。
■子どもが小さいうちは1階がおすすめ
小学生くらいまでは階下への迷惑が気になりますよね。走り回るだけでも親が制止しなければならない、そんなストレスをかかえるくらいなら、いっそ1階に住むのがおすすめです。高層階だと万が一ベランダから落下したら危ないかもしれません。そういった心配もしなくてすみますね。
~まとめ~
購入したマンションは賃貸アパートよりも月々の返済費用が、頭金があることによっておさえられます。まじめにこつこつ働いていて、クレジットカードの支払いなどもきちんとできているというシンママさんには、マイホームを持つことも夢ではありません。
実際のマンション選びでは、ママと子どもにとっての大切なマイホームになりますので、慎重に妥協をしないことが大切です。
(文/ゆー 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:住宅・インテリア
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。