- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
不可能に近い!シングルマザーの双子育児
両親揃っていても双子育児は大変なのに、双子を抱えてシングルマザーになったら…。シングルマザーで双子育児はもう不可能に近いほど大変です。まだ子供が小さい頃に離婚や未婚でシングルマザーになった人は、余計に大変でしょう。
ただでさえ目も手も離せない乳幼児期の双子をシングルマザーで育てていけるのかが不安な人の参考にされば幸いです。
■シングルマザーで双子育児を乗り切るコツ
シングルマザーで双子育児を乗り切るコツは、とにかく無理をしないことです。子供ができてから知り合ったママ友と比較してはいけません。一人っ子のママと双子のママでは大変さが全然違います。シングルマザーとなると、他の双子ママよりもさらに大変です。
とにかくシングルマザーの双子育児は周りと比較せず、無理をしすぎないように気をつけましょう。また、シングルマザーで双子育児を乗り切るコツは他にも次の5つが挙げられます。
- 成長が遅くても気にしない
- 毎日うまくいかなくても、元気に育ってくれていたらそれで良し!
- 離乳食や食事は冷凍やレトルトをうまく使いこなす
- 家事は手抜きしても大丈夫!
- ネットスーパーや宅配スーパーを有効活用
周りの人から何気ない一言を言われ「うちの子は成長が遅い」と感じたり、みんなと同じように余裕を持って子育てできずイライラしてしまうこともあるでしょう。しかし、そんなことは気にしなくて大丈夫です!
周りは周り、あなたはあなたです。双子育児をしたことがない人に、双子育児の大変さがわかるわけがありません。ましてや、シングルマザーの双子育児の大変さを本当にわかってくれる人はなかなかいないものです。
この双子育児のコツ以外にも、頼れるところにはサポートをお願いしないとシングルマザーで双子育児は大変です!頼れるときは遠慮なく頼り、ママの負担を軽くしてください!
■家族のサポートは必要!
シングルマザーで双子育児をしてママが疲れてしまってはいけません。ママが疲れてしまう前に、家族にサポートをお願いしましょう。ときには、元夫の力を借りてもいいと思います。
あなたの両親や兄弟姉妹、元夫、義理の両親など頼れる人には積極的にサポートをお願いすることが大切です。シングルマザーになれば、たとえ双子を抱えていても仕事をしないといけないですよね。ママと子供の食事の用意だけでも両親に用意してもらったり、保育園のお迎えをお願いしたり、あなたが体を壊さず生活できるようにサポートを相談してみましょう。
■自治体のサポートや支援サービスもある
家族や元夫に頼るのが難しいときは、自治体のサポートや支援サービスを利用しましょう。ファミサポや公益社団法人全国保育サービス協会の双子や三つ子のベビーシッターサービスに頼ってください。子供のお世話や家事の手伝いなど少しでもサポートしてもらえると、ママの負担がかなり楽になりますよ!
■双子サークルに入る
多くに自治体には双子や三つ子を対象としたサークルがあります。このサークルで双子育児の人と交流して、双子の情報交換をしたり、アドバイスをもらったりすることができます。
似た状況にある人と交流すると「私だけじゃない」と悩みを共感でき、安心感を得られ、ストレス解消にもなるでしょう。
☆まとめ☆
双子育児は大変なことが多いですが、子供の可愛さや育児の喜びも2倍です。2人で遊んでいる姿はみているだけで癒されるでしょう。双子は街中でも声をかけられることが多く、困ったときに優しくしてもらえることもあります。
大変なことが多い双子育児ですが、頼れるところにはしっかりサポートしてもらい、できるだけ負担を軽減して、シングルマザーの双子育児を乗り切っていきましょう!
(文/あやん 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。