- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
小中高の入学時期にシンママが知っておくべきことって?!
▼小学生になる子どものママが準備すること
・「小一の壁」に備えよう!
小学生のお子さんをもつシングルマザーのみなさんに考えてもらいたいのが、「小一の壁」です。 今までは、ママさんが仕事を終えてから保育園に迎えに行く、という流れの人がほとんどではないでしょうか。 しかし、小学校に入学すると、お子さんの下校の時間が早くなります。 お子さんの下校時刻とママさんのお仕事の時間が合わなくなってしまう…それが「小一の壁」の一つです。 そんな時、一番頼りになるのは学童保育です。 また、ファミリーサポートセンターの制度を使うのもおすすめです。詳しくは、下の記事で解説しています。
関連記事:
忙しいシングルマザー必見!ファミリーサポートセンターを活用しよう!
しかし、学童保育の預かり時間は保育園より短いことも考えられます。 小学生になったとはいえ、入学したての低学年のうちは一人で帰らせるのはまだまだ心配な年頃。 お子さんと帰宅のルールを考えるなど話し合いが必要です。 また、ママさんも働き方を見直す必要があるかもしれません。
小一の壁は季節によって様々な問題となります。 小学生になるお子さんを持つママさんは一度考えてみてはいかがでしょうか。
関連記事:
夏休み期間、シングルマザーが”小一の壁”と上手く付き合うコツ4選
行事が沢山…とにかく忙しい!秋のシンママ・小一の壁との付き合い方
▼中学生になる子どものママが準備すること
・難しくなる学校の勉強に備えよう!
中学生になると、勉強が本格化してきます。 小学生までは学校の授業だけでついていけても、中学生になると勉強が苦手になってしまうお子さんも多くいます。 しかし、学習塾に通わせられるお金の余裕もなかなかないのではないでしょうか。 そんなシングルマザーのみなさんに知っていただきたいのが「ひとり親学習支援」です。 各自治体が中心となり、主に中学生や高校生を対象に勉強をみてくれます。
関連記事:学習塾に行かなくても大丈夫!【ひとり親学習支援】を行う東京都の自治体4選
▼高校生になる子どものママが準備すること
・大学に進学するか話し合おう!
高校生になるとまず意識するのは大学に進学するか? ということではないでしょうか。 ママ一人の収入では大学に行かせるのはとても厳しい、と思ってはいませんか? 今は無償で借りられる奨学金や給付の奨学金などがあるため、大学の初期費用の自己負担も減らすことができます。 しかし、無利子や給付型の奨学金の中には審査に通らなければならないものもあり、高校入学すぐからコツコツ勉強を頑張ることが大切です。
関連記事:
シングルマザー家庭なら教育費が無利子!母子父子寡婦福祉資金貸付金って?
また、大学でどのくらいお金がかかるのか、イメージが湧きにくい! という人は、どのくらいお金がかかるかこちらの記事でチェックしてみてくださいね。
関連記事:【保存版】シングルマザーのための教育費捻出マニュアル
▼まとめ
いかがでしたか? 小学生・中学生・高校生それぞれ違った側面から準備することがありました。 ママさんとお子さんの「時間」をどのように使うか、また進学するのであれば「お金」はどうやって準備するのかを考えなくてはなりません。 ママさんとお子さんでしっかり話し合って決めていってくださいね! みなさんの子育て、応援しています。
関連記事:
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。