- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
2人の子どもの子育ての仕方とは? 1人で2人を育てていく方法!
シングルマザーになるとき、子どもが2人以上いる方であれば大変悩んでしまったのではないでしょうか。もちろん、子どもが2人以上いると食費や保育料などの出費は、2倍や3倍にも膨れ上がります。
しかし、子どもが多いからといって悪いことばかりではありません。少し工夫するだけで、お金の出費を抑えることができますし、気持ちの面で人数が多いほうが心強かったりもします。
そこで、子どもを2人育てているシングルマザーは、どのようにして子どもを育てているのかを見ていきたいと思います。
■子どもが2人いるとかかる生活費は実際いくら?
子どもが2人いると、食費や生活用品など何かとお金がかかってきますよね。実際には、一カ月いくらあれば生活が成り立つのでしょうか。
シングルマザーの平均的な月の生活費ですが、10万円から15万円で生活しているようです。ですから、子どもが2人いれば、15万円から20万円程度あれば、生活が成り立つといえます。
しかし、この数字は子どもが中学生になるくらいまでの金額であり、高校生になると塾や部活などでもっとお金がかかるのが現実です。
■お金を貯めるのであれば子どもが中学生ぐらいまで? 貯蓄をするくせを身に付けよう!
世の中のシングルマザーは、どのようにして貯蓄をしているのでしょうか。シングルマザーであれば、母子手当てが支給されますよね。それを貯蓄にまわして、自分の給料を生活費として当てている方が多いと思います。
また、義務教育が終わる高校生になると、本格的にお金がかかってきます。そこで、子どもが高校生になるまでには、貯蓄できるときには貯蓄をし、なるべくお金は使わないように気をつけたいですよね。
■将来を見据えて自分の職業もレベルアップ!
子どもが小さいうちは、仕事の融通が利かず、正社員で働くことも難しいと思います。そこで、子どもがある程度大きくなったら、資格を取得できるような職業に就いておくことがおすすめです。
例えば、介護職や一般事務などは、パートで働きながらある程度の年数を働き、資格に合格すれば給料アップにもつながりますよね。また、掛け持ちで仕事をしながら、将来に向けて資格の勉強するのも一つの手段です。
子どもが2人いると、将来的に大学や専門学校の学費も倍掛かりますよね。まずは、自分の生活スタイルに合わせて、働き方を考えることが大切ですよ。
■児童手当などの子どもの手当てをうまく活用しよう!
児童手当や児童扶養手当は、子どもの人数によって支給される金額が異なります。まず、児童手当は3歳未満で月額1万円支給されますが、3歳以上が2人だと月額5000円ずつ支給されます。
また、児童扶養手当は子どもが1人だと月額4万1720円に対し、2人だと4万6720円支給されることになっています。ですから、シングルマザーになった時点で、現在支給されているものがどのように変わるのかを調べておくことが大切です。
活用できるものは、積極的に活用しうまく子どもに対する制度を利用しましょう。
■子どもが多いと子ども同士で遊ぶ? 兄弟が多いメリットは!
もちろん、子どもが多いとそれだけお金がかかってくるのは当然ですが、兄弟がいることで心強くなるのも確かです。シングルマザーになれば、仕事から帰宅しても食事やお風呂などやることが多く、子どもの相手をすることも難しいですよね。
しかし、兄弟がいれば子ども同士で遊んでくれますし、会話も弾みます。子育てが苦しいとかつらいと感じるのは、比較的子どもが小さいうちで、ある程度大きくなれば1人より2人いたほうが楽しいことも多くなります。
☆まとめ
今回は、シングルマザーがどうやって2人の子どもの子育てをしていくのかを、見ていきました。子どもが手を離れたとき、2人育ててきてよかったと感じる瞬間が必ずあります。子どもが2人いるということは、喜びも倍になるということを忘れないで下さいね!
(文/まゆまゆ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- まゆまゆ 現在、子供を3人育てている専業主婦です。 毎日、育児に奮闘し忙しい毎日でありますが、子供がいることで新たな発見をすることもあります。 また、子育てを通じて、さまざまな記事を書くことで、自分自身の勉強にもなっております。 そして、身近には一人で子供を育てている人も多く、その大変さも感じており、自分自身何か少しでも協力できることはないかと考えておりました。 そこで、日頃よりランサーズで記事を書き、こうしてシンママスタイルさんの記事と出会うことができました。 これをきっかけに、少しでも役に立つ情報を発信できればと思っています。 現在、仕事はしておりませんがいつかは、仕事ができればと模索する毎日です。 こうした状況の中で、ランサーズで記事を調べたりすることによって、自分自身の将来にも役立つと考えています。 まだまだ、文章にお見苦しい点や、分かりづらい点などがあるかと思いますが、少しでも役に立つ記事を書いていますので参考にしていただけたら幸いです。