- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーが女の子の出産祝いに贈るときのポイントとおすすめ
友人や親戚、知り合いが女の子を出産したと聞いたら、お祝いに何を選ぼうかと悩みますね。まずは、贈る相手がどんな人かによって選ぶアイテムが変わってくるかもしれません。そこで、お祝いする相手別におすすめのギフトを紹介します。
■きょうだいや親しい友人の場合
きょうだいや親友に女の子が生まれて出産祝いを贈るなら、直接好みや欲しい物を聞き出しやすいですよね。何が欲しいかが分かれば、ギフト選びに困らないでしょう。
子ども服を贈るなら、好きそうなブランドや色にこだわってみましょう。ちなみに、サイズにも注意が必要です。60は新生児、70は1歳になるまでが対象なので、着る期間はあっという間です。せっかく贈るならいいものを贈りたいので、長く着てほしいですよね。せめてサイズは80、それよりも長く着られることを意識するなら90でもいいでしょう。
初めての女の赤ちゃんなら、ピンクを着せたいとかフリフリした服を着せたいとか、きっと希望があるでしょう。そうかと思えば、逆に女の子のママ自身がピンク嫌いだから着せたくないなんていうところもあるようです。一度聞いてみてから買うのもいいですね。
また、おもちゃなどを贈るなら、すでに持っていないようなものやいくつあっても困らないものを選ぶと無難です。歯固めや絵本なども喜ばれるでしょう。
■会社の同僚や上司、部下の場合
よく関わっていて親しくしている同僚などには、出産祝いを贈りたいと考えるシンママもいるでしょう。シングルマザーの事情を知っている人は、たとえ出産祝いを贈らなかったとしても不満に思うことはないはずです。しかし、お祝いを贈りたいと思うなら、次のようなものがおすすめです。
◎商品券
相手の好みを考えると、いろいろと気を使うでしょう。商品券なら実用的でもらった相手も「何を買おうかな」と思う楽しみが増えるものです。
◎ギフトカード
商品券と同じように、さまざまなところで使えるギフトカード。Amazonギフト券は、ボックスタイプに入ったものもあり、プレゼントに最適です。また、E-mailタイプもあり、住所がわからない相手にもメールでプレゼントすることができて便利です。
■親戚の場合
今後も付き合いをしていく必要があり、下手なものは選べないと悩んでしまいがちな間柄ですよね。しかし、親しさの度合いによっては、友人に贈るようなプレゼントと同じに考えても大丈夫です。たとえば、以下のようなギフトはどうでしょうか。
◎おしりふきウォーマー&おしりふき
冬生まれや秋生まれで、これから寒くなってくることが予想される場合には、おしりふきウォーマーはどうでしょう。わざわざ買ってまで用意しないというママが多いと思われるので、あると便利です。普通、おしりふきは冷たいのですが、これを使うと適度に温かくて赤ちゃんも快適です。
それと一緒に、おしりふき(箱入り)をプレゼントするのはどうでしょう。消耗品だし、おしりふきは本当によく使います。無駄がないので喜ばれることでしょう。
◎おむつケーキ
友人への出産祝いの贈り物にも最適なおむつケーキ。これを自分のために買う人はあまりいないでしょう。女の子向けのかわいいおむつケーキがいろいろありますよ。女の子ならピンク系を選ぶと華やかでかわいいです。
キャラクターが好きな相手には、そのキャラクターのおむつケーキを探してみてもいいかもしれません。おむつのサイズは、産後1カ月くらいに贈るなら新生児サイズでもいいですが、体重が分からないのであれば、Sサイズにしておくと無難です。
~まとめ~
出産祝いは相手がもらって本当に喜んでくれるようなものを贈るとよいでしょう。好みがわからない場合には、商品券やギフトカードなら使えますし、おむつなどの消耗品も失敗はないでしょう。
おめでとうの気持ちを込めて、相手にもそれが伝わりますように。
(文/ゆー 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- ゆー 8歳、6歳、5歳、2歳の4人の子どもの育児中です。シングルマザーではありませんが、平日はほぼ1人で育児をしています。夫はいても安月給でそのうえ左遷されてしまい、いよいよ危機感を感じ、今年から徐々に本腰入れて働き始めました。産後にかなり体調を崩していましたが、ようやく立ち直りました。ライティングはこの数年で少しずつ始めました。ライティングの仕事では、主にこちらの「シンママstyle」にてお世話になっています。 仕事ではパワハラに会い、妊娠中は流産・死産を経験し、末っ子では産後に先天性の病気が見つかるなど、色々と人並みかそれ以上の苦労はしてきました。シンママと同じようにというわけにはいかないかもしれませんが、いち母親として子育ての大変さ、そして何ものにも代えがたい思い出や良かったこと、おすすめしたいこと、働くママの家事育児のコツなどを経験としてメッセージに乗せていけたらいいなという想いで執筆中です。 資格や免許は英検準1級、教員免許です。得意の英語を生かして子どもに英語を教えてきました。また、教育を通じて、思春期の時期の子どもともかかわってきました。好きなキャラクターは、すみっこぐらしのしろくま、ディズニーのダッフィーです。最近の楽しみは、インターネットショッピングやイベント参加、クーポン使ってお得に外食に行くことです。