- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーの子育て! 子どもが1歳になったら注意すべきことは?
子どもを持つ親にとって、どの年齢の子どもでも、育てるということは多くの悩みがつきものですよね。ときには一人になって、ゆっくり自分の時間を楽しみたいと感じているシングルマザーも多いのではないでしょうか。
子どもの成長は意外と早く、1歳はもう赤ちゃんではなく、できることもたくさん増えてきます。そこで、ここからは1歳の子どもの子育てを一人で行うには、どんなことに注意すればいいのかをご紹介します。
■家事や掃除は朝早く起きて済ます方がよい?
1歳児だと、言うことはなんとなく分かっていますが、まだ甘えたい時期でもありますよね。ですから、朝子どもが起きる前に、家事や掃除を済ませておいた方がよいといえます。
とくに1歳児ですと、朝はグズグズすることが多いでしょうから、朝ご飯の支度や身支度は早めに行ったほうがよいでしょう。しかし、ご飯を食べながらでもダメなことはダメだと言えば、分かってくれる時期でもあります。
朝は忙しく、しつけが後回しになりがちですが、しっかりと良いことと悪いことは言って聞かせることが肝心です。
■1歳児になると歩ける子どももいれば歩けない子どももいることを理解しておこう!
1歳児になると、ヨチヨチ歩き始める子どももいれば、ハイハイが好きな子どももいます。ですから、他の子どもと比べて早く歩かないと落ち込まなくてもよいのです。また、1歳半ぐらいから歩く子どももたくさんいますし、歩かないからなにか問題でもあるのかと悩む必要もありません。
どのような子どもでも、健全な子どもであれば2歳までには歩けるようになりますから、安心して子どもと向き合ってくださいね。
■1歳のお祝いをしたい! でもお金に余裕がない
1歳のお祝いといえば、お餅を持たせて写真館で写真を撮る家庭も多いでしょう。しかし、シングルマザーであれば、時間もお金も余裕がないという問題がありますよね。そこで、1歳のお祝いを自宅で簡単に行う方法がありますよ。
例えば、100均で小さなバルーンを何種類か買ってきて、家に飾り付ければあっという間に自分だけの写真館ができます。また、今はおしゃれなロンパースを低価格で手に入れることもできるため、お祝い用に買ってもよいですね。
他にも、手作りでガーランドを作って飾るのもよいですし、フェルトで野菜や果物を作ってプレゼントするのもよいでしょう。
■1歳児には優しく何度も教えてあげるのが将来のためになる?
1歳児は、何度も同じことをしてしまう年齢でもあります。また、危険な遊びに興味を持つ年齢でもありますし、口に何でも入れてしまいますよね。ですから、まずは口に入れて危険なものはすべて手の届かない場所に置いておきましょう。
そして、ダメなことは優しく何度も教えてあげると、いつかは必ずできるようになります。そのうえで、危険ではないことでチャレンジできそうなことは、どんどんチャレンジさせていきましょう。
1歳児は、親が思うよりもずっとさまざまなことを見たり聞いたりして、成長しています。ですから、子どもに寄り添ってたくさんのことを経験させてあげたいですよね。
☆まとめ
いかがでしたか。今回は、1歳児の子育てにおいて、どのようなことに注意しながら生活すればよいのかをご紹介しました。
もちろん、同じ1歳児でもゆっくりなペースで育っている子どももいると思います。しかし、他の子どもと比べることなく、仕事や家事をしながら楽しんで育児をしていってほしいです。
(文/まゆまゆ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- まゆまゆ 現在、子供を3人育てている専業主婦です。 毎日、育児に奮闘し忙しい毎日でありますが、子供がいることで新たな発見をすることもあります。 また、子育てを通じて、さまざまな記事を書くことで、自分自身の勉強にもなっております。 そして、身近には一人で子供を育てている人も多く、その大変さも感じており、自分自身何か少しでも協力できることはないかと考えておりました。 そこで、日頃よりランサーズで記事を書き、こうしてシンママスタイルさんの記事と出会うことができました。 これをきっかけに、少しでも役に立つ情報を発信できればと思っています。 現在、仕事はしておりませんがいつかは、仕事ができればと模索する毎日です。 こうした状況の中で、ランサーズで記事を調べたりすることによって、自分自身の将来にも役立つと考えています。 まだまだ、文章にお見苦しい点や、分かりづらい点などがあるかと思いますが、少しでも役に立つ記事を書いていますので参考にしていただけたら幸いです。