- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
シングルマザーが子育てで苦労をしていることってどんなこと?
シングルマザーが子どもを育てていくうえで、苦労することってどんなことか想像できますか? これからシングルマザーになる人には、そういう苦労があるんだなと知っておくことで強い覚悟ができるといいでしょう。そして、今シングルマザーの人にも自分だけではないと思えることで気持ちが少し楽になるかもしれません。
ここではシングルマザーならではの、子育ての苦労について紹介します。
◇子どもが自立するまでのお金が足りない
実際に非正規雇用で働いているシングルマザーが多いと言われています。子どもがある程度大きくなるまでは正社員で働くことが難しく、子どもが大学を卒業するためのお金を貯めることができるかという不安を抱えているシングルマザーが多いのです。
◇仕事と子育ての両立が難しい
子どもが小さいシングルマザーの場合、育児と仕事を両立させていくことがとても大変だといいます。子どもがけがをしたり病気になったりしやすく、そのたびに保育園や学校を休ませなければなりません。実家の親など頼る人がいれば心強いですが、そうでないシングルマザーも多くいます。
あるママは、子どもが肺炎になり入院になったのですが、大人の付き添いが必要だったため、その間仕事を休まなければならなかったそうです。また、あるママは子どもが病気をするたびにお迎えに行くので有給を全て使い果たしてしまい、結果として給料が上がらなくなったという問題に悩んでいます。
そのため、子どもが小さいうちは時短勤務をしたりパートで働いたりしているシングルマザーも多いのです。
◇家庭に育児を分担できる人がいない
これは夫が家事や育児に協力的であった場合のママの話ですが、離婚したことで子どもの世話が増えて、仕事から帰って時間のないなかで育児をしていくことは大変だそうです。
もし、もう1人大人がいればちょっとしたことでも頼めて楽になるのですが、それができないのでママの苦労も増えます。保育園や学校での行事やイベント、参観などにも仕事のために行けないことがあるかもしれません。もし父親がいれば代わりに頼めることもありますが、それができないのが悩みというママもいます。
◇やりたいことが後回しになる
子育て中は、子どもの要求や質問になるべく耳を傾けたいのがママの本音です。子どもが小さい時には、「ママ、トイレ!」「ママ、ちょっと見て」など家事の途中でも容赦なくママを呼ぶ声が。家事を途中で切り上げたり、やろうとしていたことが中断されてできないことがあったりするでしょう。
子どもがいなかったら家事もスムーズに進んで自分の時間がゆったり持てるかもしれませんが、子育て真っ最中のママにとって、それが難しくてストレスになることも多いようです。
◇子どもとの時間が減る
シングルマザーは1日の大半を仕事に使っています。そして、帰ってきてからも子育てや家事などをしなければならないため、子どもとの時間は少なくなってしまいがちです。子どもにさみしい思いをさせていないか、子どもがちゃんとした大人に育ってくれるか、ということは多くのシングルマザーの気がかりです。
◇息子が思春期の時の対応に困る
異性である息子が思春期を迎えたり成人になったりした時に、男性特有の悩みや考え方を理解し、アドバイスをすることに悩むシングルマザーがいます。「こんな時に父親がいれば、子どもの相談相手になってくれるのだろうか。」と思ってしまうことがあるのも無理はないでしょう。
父親でなくても、モデルとなってくれる男性(ママの兄弟や知人、祖父、近所のおじさんなど)がいればそんな時には心強いでしょう。
~まとめ~
シングルマザーの子育ての悩みや苦労をあげてみました。苦労面だけを書きましたが、シングルマザーになって明るく前に進んでいる人もたくさんいます。これからシングルマザーになる人は、以上のような苦労を覚悟の上で、でも、全て1人で抱えるのではなく、周りのいろんな人に頼りながら子育てをしていきましょう。
(文/ゆー 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- ゆー 8歳、6歳、5歳、2歳の4人の子どもの育児中です。シングルマザーではありませんが、平日はほぼ1人で育児をしています。夫はいても安月給でそのうえ左遷されてしまい、いよいよ危機感を感じ、今年から徐々に本腰入れて働き始めました。産後にかなり体調を崩していましたが、ようやく立ち直りました。ライティングはこの数年で少しずつ始めました。ライティングの仕事では、主にこちらの「シンママstyle」にてお世話になっています。 仕事ではパワハラに会い、妊娠中は流産・死産を経験し、末っ子では産後に先天性の病気が見つかるなど、色々と人並みかそれ以上の苦労はしてきました。シンママと同じようにというわけにはいかないかもしれませんが、いち母親として子育ての大変さ、そして何ものにも代えがたい思い出や良かったこと、おすすめしたいこと、働くママの家事育児のコツなどを経験としてメッセージに乗せていけたらいいなという想いで執筆中です。 資格や免許は英検準1級、教員免許です。得意の英語を生かして子どもに英語を教えてきました。また、教育を通じて、思春期の時期の子どもともかかわってきました。好きなキャラクターは、すみっこぐらしのしろくま、ディズニーのダッフィーです。最近の楽しみは、インターネットショッピングやイベント参加、クーポン使ってお得に外食に行くことです。