- 特集
[全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
シングルマザーの家庭は動物を飼うことでメリットが大きい? 子供と動物の深い関係とは

子育て中は、子供のお世話でいっぱいになり、動物なんて飼う余裕なんてないと思っている方もいると思います。たしかに、餌代はかかるし犬であればお散歩はしなければなりませんよね…? しかし、実は動物を飼うことは子供にとって様々な経験をすることができる、良い機会でもあるのです。
では、どのようなことが動物を飼うことにメリットがあるのでしょうか。ここからは、子供が動物に与えるたくさんの良い影響についてご紹介していきたいと思います。
■動物を飼う前に気を付けたいこととは?
動物を飼うことは子供にとって、とても良い相棒もしくは家族にもなりメリットがたくさんあります。しかし、動物を飼う前に気をつけたいのはアレルギーがないかどうかです。また、犬であれば狂犬病予防の注射が必要になりますし、病気になった時には治療費に保険がききません。
こうしたことを踏まえて、たとえ小さな命であってもしっかりと最後まで面倒をみることを前提として動物を家族として迎えてあげましょう。
■喘息やアトピー予防に動物を2匹以上飼うと効果的? その実態とは!
アメリカの研究機関によると、子供が1歳未満のうちに、犬や猫の動物を2匹以上飼っている家庭の子供はアトピーになる確率が低いことを発表しました。また、同時に喘息の発症率も低いことが分かっており、とても興味深い結果となりました。
この結果を受けて、研究機関は「免疫系が成熟する時期に複数の動物と触れ合うことで、様々な抗原に対するアレルギー性反応が抑えられるのではないか」と推測しています。
■動物の飼育を通じて他者への共感できる子供に育つ?
動物を飼育することによって、小さな頃から面倒をみるということを学ぶことができます。これは、他人を思う気持ちに通じるところがあり、大人になってもその感情が消えることはありません。
また、動物を飼うことで必ず訪れる「死」は、一見すると悲しい体験になりますが、悲しさの中から学ぶこともたくさんあります。動物を飼いたくさんの経験をすることで、感情が豊かに育つ傾向にあるのです。
■子供のよき遊び相手にもなってくれるペットの存在とは?
シングルマザーであれば、子供に寂しい思いをさせていないかと考えることもありますよね。そこで、動物を飼ってみて子供のよき遊び相手にもなってもらいましょう。特に、兄弟がいないのであれば動物が良き話し相手になってくれることもあります。ですから、動物を飼うということは、子供にとってもメリットが大きいのです。
もし、子供がゲームばかりして困るというお母さんがいるのであれば、少し視点を変えて動物を飼ってみてはいかがでしょうか。
■犬を通じて子供とのコミュニケーションが多くなる?
もし、現在思春期の子供を育てている方であれば、どのように接していいかわからないなんていうかたもいるかと思います。特に、男の子であれば、会話すらなく父親もいないため余計にコミュニケーション不足を感じませんか。
そこで、動物を飼うと不思議と動物を通じてコミュニケーションをとることができるのです。例えば、お散歩の担当日や餌をあげたかどうかなど、動物を飼うとコミュニケーションをとらなければなりません。
ですから、もし子供と話をしていないなと感じているお母さんがいるのであれば、動物を飼うことをおすすめします。
☆まとめ
いかがでしたか? 今回は、動物を飼うことのメリットについてご紹介しました。もちろん、動物を飼うことはお金も掛かることですし、飼えないアパートにお住いの方もいらっしゃるかと思います。
しかし、動物を飼うことへのメリットを知っておくことで、将来動物を家族として向かい入れることがすんなりと出来るのではないでしょうか。子供と一緒に、動物を育てて一緒に感動したりお世話をしたりする機会を設けてみるのも良いと思いますよ。
(文/まゆまゆ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て