- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
子育てしてると何か眠い…子供と一緒に寝落ちしちゃう理由3つ!
皆さんには子供が寝た後のお楽しみがありますか? 私はまず録画したドラマを見たり、テレビを観てぼ~~っとしたり、自分用のおやつを楽しんだり。子供が寝た後は何をしようかと、毎日夕飯を作りながら楽しみにしています。
でもたまにありませんか? 子供を寝かしつけていたはずなのに、気がついたら朝!っていうこと。さらに日中にウトウトしちゃうことも増えていく…。子育てしているとどうしてこうも眠いのでしょうか? その理由を探ってみました。
■外で気疲れしていない?
家に帰るとホッとしますよね。それはやっぱり多かれ少なかれあなたが外で気を遣って生活しているから。個人差はありますが、気疲れは脳の疲れ。脳の疲れは眠気を誘います。
私もシンママ時代は子供とずっと一緒にいるよりも、外で働いている方がストレス発散になっていい!と思っていましたが、よく考えれば外にいるのは他人。それぞれ価値観が違う他人と波風立てずに渡り歩く中で、知らず知らずのうちにストレスをため込んでいたのではと今になって思います(帰宅後相当眠かったですしね)。
さらに小さい子供を抱えていると、保育園から職場に「呼び出し」がかかることがあります。急に熱をだしたり大きなケガをしたりして。それを見越して会社に勤務環境の調整をしてもらうと、助かるには助かるんですがこれまた気を遣う。逆に、
『人より頑張らなくちゃ』『子供には風邪をひかせない様にしなくちゃ』
などと気負ってしまうんです。これもまた脳のストレス。気がつけば朝!っていう寝落ちの原因になります。
■「子どもチャンネル」へのチェンジに疲れているから眠い?
ママは子供と接するとき、知らず知らずのうちに子供の考え方や認識能力を尊重して、会話や目線を合わせます。素の自分だったら「しょうもない」とつぶやいてしまう様なことでも子供と一緒だったら「楽しいね!」と無意識に笑顔になったりします。
ママは子供の世界観を壊さない様、気持ちのチャンネルを子供用に切り替えているんです。そして職場に行ったら社会人の顔。環境も役割も違い、子供チャンネルの時とは違って緊張するシーンも増えます。
しかし休憩中に同僚と笑いながら話しているような内容の話題で、家に帰って子供と盛り上がる事はできません。こういった環境の中、ママは子供用の顔、大人用の顔の使い分けで疲れをため込んでいるのかも知れません。気疲れで子供と一緒に寝てしまうんですね。
■眠りの質に着目
気持ちの疲れやストレスが原因で子育て中は眠いのではと以上で語りましたが、単に眠りの質が原因で昼も夜も眠いというケースもあります。子供と一緒に寝ているママが殆どだと思いますが、ママの寝る体制は正常ですか?
良眠には快適な「寝心地」も必要です。真上を向いて寝たい方もいれば、小さいころから必ず左を向いて寝ていたという方もいますが、ママになって新生児育児を経験すると、もう何が自分にとって良い寝方だったか忘れてしまいます。
沿い乳しながらしか寝ない子のママは子供を抱えるように眠るようになるし、寝る前は必ず「手をつないで!」と言う子だったら、ママは子供が寝るまで動けません。抱っこでしか寝ない子だっています。
私の場合は子供3人と一緒に寝ていて、子供の寝相に起こされることが深夜にも明け方にもあり、いつも眠いと感じていました。(子供が大きくなるにつれて次第に寝相が良くなっていきました)
子育て中、昼夜問わず眠いという症状があったら、まず自分がちゃんと眠れているか確認してみてはいかがでしょうか。朝スグ起きることが出来ない。朝食を食べるとカラダがだるい。午後は勤務中でもウトウトしてしまう。
こういったことが続くなら、寝室の環境を再確認してみるといいかもしれません。
☆まとめ
子育て中は疲れがたまります。子供が何よりの癒し!と言うママでも肉体的疲労からは逃れられないはずです。疲れがたまっているときは、ママも無理せず子供と一緒にお昼寝する事をおススメします。20~30分間くらいのお昼寝1回で、かなりリフレッシュできますよ!
(文/namiki 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。