- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
子供が中学生になると、親は子育てに悩みつまずくことも!
子育てにお手本があったとしても、それが良い結果を生むとは限りません。子供の成長を見ていく過程で、子供のしぐさや行動で性格などを判断することが可能になってきます。比較的初めの子、つまり長男長女はのんびり屋さんが多く、物事に余り動じないと言われています。下にいくほど要領の良い子が多いのも事実のような気がします。
同じ親から生まれても性格は違いますし、置かれている環境で人格形成にも影響してきます。人生には節目があって、それは子育てにも言えることで、何度か乗り越えていかなければなりません。特に中学生の頃の子供の扱いは難しく、親として無力に感じることもあるでしょう。それは親だけでなく子供も同じで、どうすることも出来ないジレンマに悩まされることも少なくないのです。
今回は、中学生の子を持つ親の心構えを考えていきましょう。
■中学生の心と身体の変化
◆身体の変化
中学生は思春期と言われ、親も接するのに気を遣うようになります。まず身体が大きく変化していくことに本人も戸惑いを感じます。
男性なら声変わりしたり髭も生えてくるでしょう。女性なら生理が始まり胸も膨らんできます。そしてどちらも性のめざめに一番戸惑いを感じるのではないでしょうか?
身体の成長と共に、自分自身が追い付けないほどに身体の変化はやってきます。それを受け止めきれない時には、自分の殻に閉じこもってしまう子もいます。友人同士で悩みを共有し合える子はまだ逃げ道はありますが、一人で悩みを持ち続ける子は思春期が辛い時期となります。
こういう時大人が寄り添って、『誰にでも起こることだから大丈夫!』と言えればよいのですが、誰しも踏み込むことに躊躇してしまいます。上手く伝えるのが難しいということもあって、子供からのアプローチを待つようになります。
思い返してみると昔の方が性の問題はタブー視されていて、親に相談なんて考えもしませんでした。本当は学校教育の中でしっかり学べればよいのですが、その時代はまだまだ触れてはいけない部分だったようです。
今の時代はネットなどで簡単に情報が得られますから、自分で学ぶことも可能です。只間違った情報も氾濫していますから、見極める目と大人のアドバイスも必要となるでしょう。
◆心の変化
今まで家族との団らんが出来ていた子も、親と接するのを避けるようになってきます。何でも話してくれたのに、子供が秘密主義になったと思う親もいるでしょう。それは自我が強く芽生え、自己主張が増えてくるのも関係しています。
親のアドバイスを疎ましく感じ、親に出来るだけ頼らないようにする傾向が見えてきます。外見を気にすることも多くなり、そうなると一番の理解者は友人になります。女の子ならお化粧に興味を持ったり、ファッションにも気を配るようになります。
友人といることが楽しくなる子がいる一方で、友人とのトラブルで不登校になる子も出てきます。この時期はとにかく友人関係がネックになります。自分一人では解決できない問題に直面することもあり、親も早い段階で察知して行動を起こすことが望まれます。いじめや自殺を防ぐには、思い切った介入も必要不可欠であると感じます。
■親の取るべき行動とは?
シンママには子育てと仕事を頑張っている人が多く見られます。子供が小さい間はゆとりの時間など取る余裕もないでしょう。それが子供の成長と共に、ママの良き理解者となり、家事も手伝ってくれる頼もしい存在へとなっていきます。その反面大人になるにつれ、子供も様々な問題に直面しストレスを抱えるようになります。
ママの頑張りが分かっていても、素直になれなくて反抗して暴言を吐いてしまうこともあります。又その行動が自分で許せなくなって、余計に意固地になることさえあります。こういう時、親は大きな心で受け止める余裕を持たなければいけないでしょう。
でも親だって感情を持っているのですからきれいごとばかり言っていられません。子供に立ち向かう勇気と体力は備えておくべきですね。
■まとめ
私も屁理屈ばかり言っていた時期がありましたが、親になって同じような立場に立たされた時、その時の親の苦しみや悲しみが分かるようになりました。何でも相手の立場になってみることが大事で、そんな余裕が持てるように生きていきたいものです。
わが身に置き換えるというのは中々できませんが、何事にも通じることだと痛感します。
(文/たぬこ 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。