- [全国対応]高給与だけど時短労働も!? 社会貢献にも繋がるお仕事はこちら
- 特集
「シングルマザーだけど育児やめたい」そんな絶望感に襲われたときに考えてみてほしいこと
悲しいことではありますが、世の中には自分の子どもを「かわいい」と思えない人も一定数います。子どもの未来への責任を一人で背負うシングルマザーにとっては、子どもをかわいいと思えない事実は非常に重苦しくのしかかります。
正直なところ「もう育児やめたい」と思いつつ、母親としての義務感だけで耐えているという方もいます。そんな自分にも嫌気が差し、ますます育児に前向きになれないという悪循環に陥ってしまう…。
今回は、そんな悩みに苦しんでいるシングルマザーに、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいことをまとめました。
■心は自分だけのシェルター
「子どもがかわいいと思えない」「もう育児やめたい」そんな考えから自己嫌悪に陥ったり、子どもに対して罪悪感を持ち、ますますどう接していいか分からなくなってしまっている方は多いのではないでしょうか。
でも、心の中では何を考えようと自由です。表に出さなければ誰も傷つけることはありません。子どもを傷つけるような行動・言動をしないことだけは気をつけなければなりませんが、「心の中では何を考えてもOK」と割り切ってみてはいかがでしょうか。逃げ道がないように思える育児ですが、自分の心の中に自分だけのシェルターを作ってあげましょう。
表と裏をはっきり自分の中で線引きすることで、心にも余裕が生まれるかもしれません。
■義務感を肯定する
子どもに対して愛情を持てず、母親としての義務感だけで子育てをしていることに罪悪感を持っている方もいると思います。でも、義務感でも育児を頑張っているのは責任感がある証拠。育児は大変なことや辛いことも多く、ときには愛情だけで乗り切るのが難しいこともあります。
そんなときに砦となるのはやはり責任感です。義務感できちんと育児を続けてられるのは、母親としての大切な資質のひとつ。自分を責めるのではなく、母親としての責任を理解している自分を肯定してあげましょう。
■周りの子どもと比べない
自分の子どもをかわいいと思えない原因によくあるのが「周りの子どもと比べてしまう」ことです。「あの子はお友達をいっぱい作っているのに」「あの子は聞き分けが良くていいなあ」そんなふうに自分の子どもと比較してしまうと、子どもにもそれを押し付けてしまったり、かわいいと思えなくなったりします。
成長の速度は人それぞれ。特に幼い子供は成長のスピードに差がつきやすいですが、意外とすぐに追いついたり追い越したりします。まずは自分自身のプライドを捨てることと、子どもの小さな努力を認めてあげることを意識してみましょう。
■子どもを預かってくれるサービスを活用する
本気で育児をやめたいと思ってしまうときは、自分の中に逃げ道を用意しておくことが重要。実家などに預けられれば良いですが、遠い場合は託児所などの一時保育を活用してみましょう。
各自治体で、子どもを半日から1日ほど預かってくれるサービスが提供されているので、ホームページをチェックしてみましょう。普段なかなか子どもと距離を取れないシングルマザーだからこそ、こういったサービスを活用して一人の時間を作ってみることをお勧めします。
一時保育で預かってもらって1日離れていたら、ずっとかわいいと思えなかった子どもが再開したとき可愛く見えたという声もたくさんありますよ。
★まとめ
世間の声では「自分の子供は可愛くて当然!」のように言われていますが、そう思えない人もいます。それは紛れも無い事実だからこそ、罪悪感で苦しむより、その気持ちとうまく向き合って育児をしていく方法を探していくのも、責任ある母親としての立派な姿の一つです。
育児をしていると一般論に押しつぶされそうになることがたくさんあると思いますが、育児はまず子どもと自分自身が大切。適度に逃げ道を作りつつ、うまく向き合っていきましょう。
(文/こまち 画像/123RF)
- シングルマザー向けの有益な情報をメルマガ配信します(無料)
- メールマガジン登録はこちら
カテゴリ:出産・子育て
- シンママStyle編集部 シンママStyleの編集部です。シンママStyleは毎日忙しいシングルマザーのみなさんにお家探しから得する制度まで役立つ情報を毎日お届けします。